検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

私の考えるクルマ社会 未来を語る18のヒント

著者名 八十島 義之助/[ほか述]
著者名ヨミ ヤソシマ ヨシノスケ
出版者 交通工学研究会
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215101997一般図書685/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
361.42 361.42
中国人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210010804
書誌種別 図書(和書)
著者名 八十島 義之助/[ほか述]   交通工学研究会/編集
著者名ヨミ ヤソシマ ヨシノスケ コウツウ コウガク ケンキュウカイ
出版者 交通工学研究会
出版年月 2002.1
ページ数 436p
大きさ 21cm
ISBN 4-905990-39-4
分類記号 685.04
タイトル 私の考えるクルマ社会 未来を語る18のヒント
書名ヨミ ワタクシ ノ カンガエル クルマ シャカイ
副書名 未来を語る18のヒント
副書名ヨミ ミライ オ カタル ジュウハチ ノ ヒント
内容紹介 20世紀のクルマ社会は何を残したのか、21世紀のクルマ社会はどう変貌を遂げるのか。交通工学講習会における「わたしの考える21世紀のクルマ社会」と題した特別講演から、18人の識者の講演を一冊にまとめた。
著者紹介 1919〜98年。東京帝国大学工学部土木工学科卒業。帝京技術科学大学学長、鉄道総合技術研究所会長などを歴任。
件名1 自動車交通
件名2 交通工学

(他の紹介)内容紹介 清朝末期の中国に二十年を越えて滞在したアメリカ人宣教師が、中国人の性格、民族性を驚くべき観察眼で描き出した古典的名著。1890年に初版が出るや、影響は瞬く間に広がり、多く版を重ねた。著者のスミスは事例、実例を挙げることに意を注ぎ、安易な考察を斥けるが、読む者は中国の政治・宗教・社会への深い洞察に導かれる。米英では、今世紀に入っても刊行が相次ぎ、中国でも、幾種もの訳書が現れ続けている。巨大、強大な隣国とどのように付き合っていくかは、日本にとって大きな問題だ。今なお中国人、そして中国理解に資する重要文献の新訳。
(他の紹介)目次 面子
倹約
勤勉
礼儀
正確な時間の軽視
正確さの軽視
誤解の才能
婉曲表現の才能
従順にして頑固
知的混沌
無神経
外国人別紙
公共精神の欠如
保守主義
快適さと便利さに対する無関心
肉体の強靱さ
忍耐力と根気強さ
現状に満足し、楽天的に過ごす
孝行
慈善としての尽
思いやりの欠如
中国社会における「台風」
連帯責任と法に対する畏敬の念
相互不信
誠実さ「信」の欠如
多神論、汎神論、無神論
中国の実情と中国に今必要なもの
(他の紹介)著者紹介 スミス,アーサー・H.
 1845年、アメリカ生まれ。アメリカン・ボード所属の宣教師。1932年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 宗晧
 京都大学文学部卒業。アメリカ文学専攻。元関西外国語大学短期大学部米英語学科特任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩崎 菜子
 東京都立大学大学院修了。中国現代文学専攻。立命館大学・龍谷大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 わたしの考える二十一世紀のクルマ社会   1-24
八十島 義之助/著
2 これからのクルマ社会と生活様式の変化   25-52
佐佐木 綱/著
3 公共空間の再配分   53-74
岡 並木/著
4 人間主体に考えた交通社会   75-96
長山 泰久/著
5 都市への住まい方とクルマの使い方   97-122
黒川 洸/著
6 二十一世紀のクルマ社会とITS   123-148
飯田 恭敬/著
7 道路のつくり方と使い方に工夫の余地大なり   149-172
越 正毅/著
8 近未来のクルマ社会   173-206
加藤 晃/著
9 環境の世紀のクルマ社会   207-226
月尾 嘉男/著
10 阪神・淡路大震災とクルマ社会   227-256
室崎 益輝/著
11 自己責任でまちをつくり、守る時代へ   257-276
伊藤 滋/著
12 人・都市のニーズに応えるクルマ社会像   277-300
紙野 桂人/著
13 道と交通における私の人生   301-320
武部 健一/著
14 交通に関わる様々なアーキテクチャー   321-344
長谷川 利治/著
15 都市の形と交通手段の移り変わり   345-360
五十嵐 日出夫/著
16 二十一世紀における三次型クルマ社会の創造   361-380
樗木 武/著
17 交通技術と交通政策の変革からみた都市交通の将来   381-406
新谷 洋二/著
18 ハイウェイデザインの取り組み   407-436
巻上 安爾/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。