検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

書誌情報サマリ

タイトル

井伊家の名宝

著者名 井伊 直愛/編
著者名ヨミ イイ ナオヨシ
出版者 毎日新聞社
出版年月 1990.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2021/07/20 2026/07/31

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

縣 秀彦 こどもくらぶ
1977
610.8 610.8
薬学-歴史 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810245705
書誌種別 図書(和書)
著者名 井伊 直愛/編   日竎 貞夫/写真
著者名ヨミ イイ ナオヨシ ヒビ サダオ
出版者 毎日新聞社
出版年月 1990.3
ページ数 301p
大きさ 38cm
ISBN 4-620-80236-0
分類記号 708
タイトル 井伊家の名宝
書名ヨミ イイ ケ ノ メイホウ

(他の紹介)内容紹介 薬が動かした知られざる日本史秘話。
(他の紹介)目次 第1部 薬にまつわる江戸の裏話―家康から新選組まで(長寿将軍・徳川家康の座右薬を復元する―家康が愛用した「萬病圓」は江戸一の名薬だった
島津斉彬怪死事件の謎を解く―幕末の歴史を変えた「英明の君主」の死
新選組の常備薬「石田散薬」は美味だった―若き日の土方歳三が売り歩いた江戸の名薬
幕末期・孝明天皇怪死の謎を解く)
第2部 知られざる江戸医学の智恵―将軍から庶民までの健康話(スペイン風邪を退治した江戸医学―江戸は世界有数の健康先進国だった
人気作家・山東京伝 京山兄弟が説いた「銭湯道」
西洋医学の父・杉田玄白の長寿七法則―自然は名医なり、薬は極力服すべからず
情報通・井原西鶴の強壮薬研究
漂泊の農民俳人・小林一茶の健康術)
第3部 スーパー老人・貝原益軒の旅・財産・死に方―その未公開資料を読み解く(八十五歳まで生きた益軒が常日頃携帯していた薬とは?―益軒の旅行記『行装記』を読み解く
江戸の昔も老後幸せに暮らすためにはお金が大事―益軒の家庭財産管理法
異例の長寿を誇った益軒の人生訓とは―遺言にみる“死に方上手”)
(他の紹介)著者紹介 山崎 光夫
 昭和22年福井市生まれ。早稲田大学卒業。放送作家、雑誌記者を経て、小説家となる。昭和60年『安楽処方箋』で小説現代新人賞を受賞。特に医学・薬学に造詣が深い。平成10年『薮の中の家―芥川自死の謎を解く』で第17回新田次郎文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。