検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

金持ちは崖っぷちに住む 祥伝社新書 436

著者名 小林 一郎/[著]
著者名ヨミ コバヤシ イチロウ
出版者 祥伝社
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217080165一般図書521.8/コ/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311352197一般図書521.8//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
住宅建築 宅地 富豪

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110491414
書誌種別 図書(和書)
著者名 小林 一郎/[著]
著者名ヨミ コバヤシ イチロウ
出版者 祥伝社
出版年月 2015.9
ページ数 239p
大きさ 18cm
ISBN 4-396-11436-7
分類記号 521.85
タイトル 金持ちは崖っぷちに住む 祥伝社新書 436
書名ヨミ カネモチ ワ ガケップチ ニ スム
内容紹介 明治後期、特別な金持ちのあいだで、郊外の崖っぷちに別宅を建てるのがブームになった。文豪や、政財界で名をなした者たちが暮らした崖っぷち住宅を紹介し、金持ちはなぜ崖っぷちを望むのか、高さと威厳の関連とは何かを解説。
著者紹介 1952年東京生まれ。淑徳大学池袋サテライトキャンパス・エクステンションセンター、朝日カルチャーセンター千葉講師。著書に「目利きの東京建築散歩」「横丁と路地を歩く」など。
件名1 住宅建築
件名2 宅地
件名3 富豪

(他の紹介)内容紹介 幕府の瓦解で百数十万人いた江戸の人口は、明治初年には五〇万人台まで激減した。それが明治も二〇年代となると、都市への人口集中で東京の人口は百万人台に戻る。庶民は低地に群がった。裕福な者は高台、特別な金持ちは崖っぷちに住んだ。崖っぷちに別邸を建てるのがブームとなり、それがエリートの証であったのだ。べらぼうな金持ちは、なぜ崖っぷちを望むのか?高さと威厳の相関関係は?長崎、神戸、芦屋、熱海…と広がっていった理由は何か?都市と建築の関係に着目し、現地調査を重ねてきた著者が提起する、スリリングな都市文化論!
(他の紹介)目次 1 文豪が過ごした崖上と、崖下の暮らし(華族が住む崖の上で暮らした坪内逍遙と、その崖下で暮らした樋口一葉
崖の上の森鴎外・観潮楼からの眺め
崖上の永井荷風“偏奇館” ほか)
2 崖っぷちの心理と威厳(人は、人の上に人をつくり、人の下に人をつくる
視界から消える崖っぷち住宅―仰角55度
韜晦の修辞 ほか)
3 崖っぷちの住宅(旧グラバー住宅/長崎
風見鶏の館と北野異人館/神戸・北野
旧山邑太左衛門別邸(現・ヨドコウ迎賓館)/芦屋 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 一郎
 1952年、東京・柴又生まれ。淑徳大学池袋サテライトキャンパス・エクステンションセンター、朝日カルチャーセンター千葉講師。TV、ラジオでも近代建築の魅力を紹介、「まち歩き」の視点からの建築観察が高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。