検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ヤマトタケル 新・文学の扉 4

著者名 浜田 けい子/作
著者名ヨミ ハマダ ケイコ
出版者 金の星社
出版年月 1991.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0620806026児童図書98//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立原 正秋
1992
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820034132
書誌種別 図書(児童)
著者名 浜田 けい子/作   堤 のぶき/画
著者名ヨミ ハマダ ケイコ ツツミ ノブキ
出版者 金の星社
出版年月 1991.1
ページ数 227p
大きさ 21cm
ISBN 4-323-01734-0
分類記号 913.6
タイトル ヤマトタケル 新・文学の扉 4
書名ヨミ ヤマトタケル

(他の紹介)内容紹介 安政4年、ハリスの下田協約の直後に、薩摩の俊英は富士の山頂を目指した―気鋭の国語学者が、分身である歴史小説家となって、幕末史の群像に新たな光を照らす。渾身の歴史ドキュメント小説。
(他の紹介)著者紹介 千 草子
 1946年生まれ、京都育ち。日本文藝家協会会員。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。東海大学元教授。博士(文学)。1985年に佐伯国語学賞、2002年に新村出賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。