検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

死では終わらない物語について書こうと思う

著者名 釈 徹宗/著
著者名ヨミ シャク テッシュウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211759469一般図書180//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111467526一般図書180//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

釈 徹宗
2015
180.4 180.4
仏教 生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110493766
書誌種別 図書(和書)
著者名 釈 徹宗/著
著者名ヨミ シャク テッシュウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2015.9
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-16-390330-9
分類記号 180.4
タイトル 死では終わらない物語について書こうと思う
書名ヨミ シ デワ オワラナイ モノガタリ ニ ツイテ カコウ ト オモウ
内容紹介 日本人はこうやって死んできた-。古代の「往生伝」や仏教説話から、今日まで大きな影響を及ぼしている中世日本浄土仏教の来世観、近現代における死後の世界ブームまでを点検し、この国の底流に脈打つ生と死の“物語”に迫る。
著者紹介 1961年生まれ。大阪府立大学大学院人間文化研究科比較文化専攻博士課程修了。宗教学者・浄土真宗本願寺派如来寺住職、相愛大学人文学部教授、特定非営利活動法人リライフ代表。
件名1 仏教
件名2 生と死

(他の紹介)内容紹介 終活だけでいいですか?宗教界の鬼才、渾身の書き下ろし!平安時代から今日までこの国の底流に脈打つ生と死の“物語”
(他の紹介)目次 第1章 日本人はこうやって死んできた(「往生伝」の語り
『日本往生極楽記』を読む
『読本朝往生伝』を読む)
第2章 “物語る”仏教(仏教説話の“物語り”
法然・親鸞の浄土往生
一休・良寛の臨終
二百年前の日本人の死に方
宗教的ナラティブへ)
第3章 臨終にも行儀作法がある(臨終の作法
臨終行儀の系譜
密教系・日蓮宗系・禅系の臨終行儀
西に想う)
第4章 “物語り”を取りもどす(「どんな人も死ねばわかる」
現代の「往生伝」
薄められた死の物語
説教者の語り
“物語り”を取りもどす)
終章 帰るところのある人生を生きる
(他の紹介)著者紹介 釈 徹宗
 1961年生まれ。宗教学者・浄土真宗本願寺派如来寺住職、相愛大学人文学部教授、特定非営利活動法人リライフ代表。専攻は宗教思想・人間学。大阪府立大学大学院人間文化研究科比較文化専攻博士課程修了。その後、如来寺住職の傍ら、兵庫大学生涯福祉学部教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。