検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ぐるんぐごろんご 年少版こどものとも 189号

著者名 かわむら ふゆみ/さく
著者名ヨミ カワムラ フユミ
出版者 福音館書店
出版年月 1992


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220890998児童図書E901/コト/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810294948
書誌種別 図書(児童)
著者名 かわむら ふゆみ/さく
著者名ヨミ カワムラ フユミ
出版者 福音館書店
出版年月 1992
ページ数 23p
大きさ 21cm
分類記号 E
タイトル ぐるんぐごろんご 年少版こどものとも 189号
書名ヨミ グルング ゴロンゴ

(他の紹介)内容紹介 弁理士とは知的財産についてのスペシャリストです。主な業務は、特許、実用新案、意匠、商標などを特許庁へ出願するさいに書類の作成や申請を代理で行います。また最近は、海外での権利取得、海外から日本での権利取得申請の代理もふえ、弁理士の仕事もグローバル化しています。
(他の紹介)目次 第1章 弁理士とは(弁理士を知ろう
弁理士に求められるもの ほか)
第2章 弁理士の仕事(知的財産権とは
特許とは ほか)
第3章 弁理士になるために(弁理士の資格を取るには
弁理士になった経緯 ほか)
第4章 弁理士の仕事の現場(特許取得と特許のいろいろ
商標登録のいろいろ ほか)
第5章 弁理士の仕事の未来(弁理士と国際社会)
(他の紹介)著者紹介 久門 保子
 慶應義塾大学文学部・独文学科卒業。製紙会社秘書室勤務後、日本航空国際客室乗員部を経て、現在は弁理士として主に意匠・商標の仕事に従事。日本特許庁への出願と、海外各国への出願、また、海外企業からの依頼で日本の特許庁への出願を担当している。日本弁理会、日本工業所有権法学会、著作権法学会、日本商標協会、日本ソムリエ協会などに所属。東京都知的財産総合センター、日本知的財産仲裁センターでの仕事にも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。