検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

書誌情報サマリ

タイトル

見るということ ちくま学芸文庫

著者名 ジョン・バージャー/著
著者名ヨミ ジョン バージャー
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2022/11/11 2026/12/31

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョン・バージャー 飯沢 耕太郎 笠原 美智子
2005
913.6 913.6
便所 排泄

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510058110
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジョン・バージャー/著   飯沢 耕太郎/監修   笠原 美智子/訳
著者名ヨミ ジョン バージャー イイザワ コウタロウ カサハラ ミチコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.8
ページ数 274p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-08930-6
分類記号 704
タイトル 見るということ ちくま学芸文庫
書名ヨミ ミル ト イウ コト
件名1 美術
件名2 写真

(他の紹介)内容紹介 和式/洋式という二項対立的な呼び方のせいで、西洋のトイレはすべて洋式と日本人は思いがちだ。しかし、ロシア(旧ソ連)各地や東欧圏では和式(しゃがみ式)トイレが主流であり、西欧においても農村などでは同様のトイレが散見される。つまり、和式/洋式という図式で考える見方は誤りなのだ。「和式トイレ」の観察・分析を柱に、世界各地のトイレの背景にある社会的・文化的事情を読む。
(他の紹介)目次 第1章 「和式」「洋式」を考察する
第2章 トイレとプライバシー
第3章 目はどこを向いている?
第4章 トイレット・ペーパー談義
第5章 自然と排泄―トイレの言語学
第6章 やんごとなき方々のトイレ
(他の紹介)著者紹介 ヨコタ村上 孝之
 1959年生まれ。大阪大学大学院言語文化研究科准教授。東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化専攻単位取得退学(文学修士)。プリンストン大学比較文学科修了(Ph.D.)。著書に『色男の研究』(角川選書、第29回サントリー学芸賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。