検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「日本国憲法」まっとうに議論するために 改訂新版

著者名 樋口 陽一/[著]
著者名ヨミ ヒグチ ヨウイチ
出版者 みすず書房
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111469746一般図書323.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

樋口 陽一
2015
323.14 323.14
憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110496176
書誌種別 図書(和書)
著者名 樋口 陽一/[著]
著者名ヨミ ヒグチ ヨウイチ
出版者 みすず書房
出版年月 2015.9
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-622-07950-7
分類記号 323.14
タイトル 「日本国憲法」まっとうに議論するために 改訂新版
書名ヨミ ニホンコク ケンポウ マットウ ニ ギロン スル タメ ニ
内容紹介 日本を代表する憲法学者による明晰な憲法入門書。「国家」「国民」「個人」「人権」「主権」をどう考えればよいかや、法について、民主主義について語るために重要なことがらを解説する。巻末に、日本国憲法全文を収録。
著者紹介 1934年仙台市生まれ。東京大学、パリ第2大学、パリ第5大学、早稲田大学などで教授、客員教授を歴任。国際憲法学会名誉会長。著書に「いま、憲法は「時代遅れ」か」など。
件名1 憲法-日本

(他の紹介)内容紹介 「国家」「国民」「個人」「人権」「主権」など、法について、民主主義について、論じるための重要なことがらを解説。歴史的背景も明晰な言葉で語った本格的な入門書。
(他の紹介)目次 第1回 「憲法」とは―四つの八九年(憲法を「確定」するということ
「憲法」を制定するということ ほか)
第2回 「人」としての権利(1)個であることの「淋しさ」に耐える(「個人として尊重される」
「人」権の含意 ほか)
第3回 「人」としての権利(2)自由と・または公正(「公共の福祉」が出てくる条文
「プロパティ」の意味 ほか)
第4回 「市民」としての権利―公共社会を自分たちがつくる(「市民」の権利―主権に参加すること
立憲主義と権力の分立 ほか)
第5回 第九条―「汝、平和を欲すれば…」(主権国家と国際法
国家の主権の相対化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 樋口 陽一
 1934年、仙台市生まれ。憲法学。東北大学・東京大学・パリ第2大学・パリ第5大学・社会科学高等研究院(EHESS)・フリブール大学(スイス)・上智大学・早稲田大学で教授、客員教授を歴任。その間、1981年に国際憲法学会創設委員となり、現在、同学会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。