検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぜ怪談は百年ごとに流行るのか 学研新書 096

著者名 東 雅夫/著
著者名ヨミ ヒガシ マサオ
出版者 学研パブリッシング
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311357743一般図書910//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
810.7 810.7
小説

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110059274
書誌種別 図書(和書)
著者名 東 雅夫/著
著者名ヨミ ヒガシ マサオ
出版者 学研パブリッシング
出版年月 2011.8
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 4-05-405016-7
分類記号 910.25
タイトル なぜ怪談は百年ごとに流行るのか 学研新書 096
書名ヨミ ナゼ カイダン ワ ヒャクネンゴト ニ ハヤル ノカ
内容紹介 江戸の一大怪談ブームから、明治・大正の黄金期、そして平成の怪談ムーブメントまで。なぜか百年ごとに恐怖譚が流行る理由を探る、まったく新たな日本怪談入門。巻末に日本怪談文芸年表を収録。
著者紹介 1958年生まれ。早稲田大学文学部卒。文芸評論家、アンソロジスト。怪談専門誌『幽』編集長。「遠野物語と怪談の時代」で日本推理作家協会賞受賞。他の著書に「怪談文芸ハンドブック」など。
件名1 日本文学-歴史-江戸時代
件名2 日本文学-歴史-近代
件名3 怪談

(他の紹介)内容紹介 無類の小説好きの北上次郎が、出版社からの依頼もないのに、勝手に文庫解説を書いちゃった!?おもしろい!と思った作品は、書評家ならばどうしても解説を書きたいものなのだ…。ハードボイルドから、ミステリーそして家族小説にSFなど、本当におすすめしたい日本の小説12本と海外の小説16本に書き下ろし2本を加えた厳選30本!さらに人気書評家四人による「文庫解説スペシャル座談会」も収録。
(他の紹介)目次 第1部 日本の小説編(『絆回廊 新宿鮫10』大沢在昌
『水上のパッサカリア』海野碧
『アイの物語』山本弘
『競馬の終わり』杉山俊彦
『ジャンプ』佐藤正午 ほか)
第2部 海外の小説編(『夜が終わる場所』クレイグ・ホールデン
『心を覗くスパイたち』ハーバート・バークホルツ
『ビリーの死んだ夏』リーサ・リアドン
『ジェニーのいた庭』ダグラス・プレストン
『遙かなる緑の地』ラリイ・マクマートリイ ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。