検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

起伏量図

著者名 経済企画庁総合開発局/編
著者名ヨミ ケイザイ キカクチョウ ソウゴウ カイハツキョク
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211157936一般図書454.9/ケ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
460.75 460.75

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810047111
書誌種別 図書(和書)
著者名 経済企画庁総合開発局/編
著者名ヨミ ケイザイ キカクチョウ ソウゴウ カイハツキョク
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1969
ページ数 地図1枚
大きさ 110×79cm(折りたたみ28cm)
分類記号 454.9
タイトル 起伏量図
書名ヨミ キフクリョウズ
件名1 地形図

(他の紹介)目次 1部 解放前後から一九六〇年代まで(皇国臣民を育てる教育―国民学校と国民科
解放以後の初めての国史教科書―『初等国史』と中等用『国史教本』
民主市民育成とアメリカ式民主主義教育―新教育運動と社会科の導入 ほか)
2部 一九六〇年代後半から一九七〇年代中盤まで(民族中興の歴史的使命―国民教育憲章と歴史教育
初等学校から大学校まで国史を必修に―国史教育強化と国史科独立
主体的民族史観を大義名分として―国史教科書の国定化 ほか)
3部 一九九〇年代中盤以後から現在まで(歴史と社会科は敵対関係なのか―社会科の統合と国史教育の選択をめぐる論争
ポストモダン歴史学と民族主義歴史学―民族主義歴史学と歴史教育の論争
「西欧中心」から「ヨーロッパ中心、中国副中心」へ―ヨーロッパ中心の世界史教育批判 ほか)
(他の紹介)著者紹介 金 漢宗
 韓国教員大学校歴史教育科教授。ソウル大学校師範大学歴史教育科卒業、高校歴史教師を経て、同大学修士課程・博士課程修了。教育学博士。専門:歴史教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
國分 麻里
 筑波大学人間系(教育学域)准教授。福岡市の中学校教師(社会科)を経て、韓国教員大学校大学院歴史教育科修了。東京学芸大学修士課程、筑波大学博士課程修了。博士(教育学)。専門、社会科、歴史教育、朝鮮教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 〓[U6]{73B9}辰
 北海道教育大学旭川校准教授。梨花女子大学校師範大学社会生活科卒業、同大学院修了、筑波大学博士課程修了。博士(教育学)。専門、社会科、地理教育、済州島研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。