検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

記憶力を磨いて、認知症を遠ざける方法 ワニブックス|PLUS|新書 149 銀座のママと脳神経外科医が語る、記憶の不思議とメカニズム

著者名 伊藤 由美/著
著者名ヨミ イトウ ユミ
出版者 ワニ・プラス
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411617400一般図書498.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
498.39 498.39
健脳法 記憶

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110501488
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊藤 由美/著   板東 邦秋/著
著者名ヨミ イトウ ユミ バンドウ クニアキ
出版者 ワニ・プラス
出版年月 2015.10
ページ数 191p
大きさ 18cm
ISBN 4-8470-6088-5
分類記号 498.39
タイトル 記憶力を磨いて、認知症を遠ざける方法 ワニブックス|PLUS|新書 149 銀座のママと脳神経外科医が語る、記憶の不思議とメカニズム
書名ヨミ キオクリョク オ ミガイテ ニンチショウ オ トオザケル ホウホウ
副書名 銀座のママと脳神経外科医が語る、記憶の不思議とメカニズム
副書名ヨミ ギンザ ノ ママ ト ノウシンケイ ゲカイ ガ カタル キオク ノ フシギ ト メカニズム
内容紹介 抜群の記憶力を誇る銀座クラブのオーナーママと脳神経外科医の対談形式で、記憶の基本的なメカニズムから脳神経科学の最先端までをやさしく解説。認知症の基礎知識や予防するための生活習慣も教える。
件名1 健脳法
件名2 記憶

(他の紹介)内容紹介 「記憶力」は私たちにとって、勉強や仕事などの大切なベースとなる能力です。また近年、社会問題化している「認知症」にまつわる数多くのトラブル、あるいは恐怖から、人間の記憶についての関心は高まる一方です。本書は3000人の顧客の名前、肩書き、電話番号を記憶していた「銀座クラブ由美」の伊藤由美ママと、脳神経外科医で認知症専門医でもある、ばんどうクリニックの板東邦秋先生が対談形式で、由美ママの超人的な記憶術を検証するとともに、記憶の基本的なメカニズムから脳神経科学の最先端までをやさしく解説します。また記憶力を鍛えて・磨いて・衰えを防ぐ方法、さらには認知症の基礎知識から、予防するための生活習慣などについても教えてくれる一冊です。
(他の紹介)目次 第1章 由美ママの記憶術を検証する(由美ママ流・記憶術とは
最強の感覚器官である「視覚」を最大活用する ほか)
第2章 記憶のメカニズムと記憶にまつわる疑問を解決(どんな記憶があるのですか?―記憶の種類
脳はどうやって記憶するのですか?―記憶のメカニズム ほか)
第3章 記憶力を磨くコツ(海馬を鍛えれば、記憶力はアップする
コツ1 復習する&反復する ほか)
第4章 板東先生に聞くここが知りたい、認知症のこと(認知症にはどのような種類があるのですか?
認知症は遺伝するのですか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 由美
 銀座「クラブ由美」オーナーママ。1983年4月、23歳で同店を開店。以来、“銀座の超一流クラブ”として政治家や財界人など名だたるVIPたちからの絶大な支持を得て現在に至る。本店のほか、姉妹店としてショットバー「けんたうろす」も経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
板東 邦秋
 ばんどうクリニック院長・医学博士。1981年、日本医科大学医学部卒業。88年〜90年、米国バージニア医科大学脳神経外科留学を経て、順天堂大学脳神経外科助手、同大学非常勤講師に。2003年藤沢市民病院脳神経外科部長を経て、06年にばんどうクリニックを開院し、院長に就任。認知症や抗加齢および脳卒中の専門医でもあり、日体連スポーツドクターなども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。