検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ローカル線で行こう!

著者名 真保 裕一/著
著者名ヨミ シンポ ユウイチ
出版者 講談社
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111971859一般図書913.6/シン・ユ/開架通常貸出在庫 
2 東和0211648407一般図書/しん/ゆ開架通常貸出在庫 
3 佐野0311403554一般図書913.6/シンホ/開架通常貸出在庫 
4 舎人0411547326一般図書913.6/しんほ/開架通常貸出在庫 
5 保塚0511497794一般図書/シンポ/開架通常貸出在庫 
6 江北0611676420一般図書913.6/シンホ/開架通常貸出在庫 
7 花畑0711445833一般図書913.6/シンホ/ユ/特集棚1通常貸出在庫 
8 鹿浜0911333896一般図書913.6/シンホユ/開架通常貸出在庫 
9 興本1011346622一般図書913.6/シンポ/開架通常貸出在庫 
10 伊興1111408199一般図書913.6/シンホユ/開架通常貸出在庫 
11 中央1216657716一般図書913.6/シン/閉架書庫通常貸出在庫 
12 江南1510769241一般図書913.6/しん/開架通常貸出在庫 
13 新田1610739714一般図書/しん/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

瀬沼 克彰
1991
E E
建築 都市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110225273
書誌種別 図書(和書)
著者名 真保 裕一/著
著者名ヨミ シンポ ユウイチ
出版者 講談社
出版年月 2013.2
ページ数 429p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-218217-1
分類記号 913.6
タイトル ローカル線で行こう!
書名ヨミ ローカルセン デ イコウ
内容紹介 廃線間際の赤字ローカル線。故郷の未来を託されたのは、たったひとりの新幹線アテンダント。立ちはだかるのはやる気を失った社員、一筋縄ではいかない経営幹部、そして次々起こる不穏な事件…。『小説現代』連載を単行本化。
著者紹介 1961年東京都生まれ。「奪取」で山本周五郎賞、日本推理作家協会賞、「灰色の北壁」で新田次郎文学賞を受賞。ほかの著書に「デパートへ行こう!」など。

(他の紹介)内容紹介 丹下健三、ホセ・ルイ・セルトらモダニストの意志を受け継ぎながらも、東京の“奥”を訪ね、身近な街並みにひそむ歴史の重なりに目を向けてきた建築家、槇文彦。いまを生きる人間に、本当に必要な“公共空間”とは何か。“都市をつくる建築”を生み出してきた、その半世紀を越える思考の軌跡をふり返る。
(他の紹介)目次 1章 創生の時代―初めてのモダニズム
2章 五月革命の頃―アーバン・デザインとは何か
3章 コミュニティ・アーキテクトとしての半世紀
4章 メトロポリス東京の過去と未来
5章 「共感のヒューマニズム」へ
人間が「建築をする」ということ
普遍性と倫理―槇文彦がパブリック・スペースに求めてきたもの
(他の紹介)著者紹介 槇 文彦
 建築家。1928年東京都生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、ハーヴァード大学大学院デザイン学部修士課程修了。その後ワシントン大学、ハーヴァード大学、東京大学で教壇に立つ。現在、槇総合計画事務所代表。日本建築学会賞、高松宮殿下記念世界文化賞、プリツカー賞、AIA(アメリカ建築家協会)ゴールドメダルほか受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松隈 洋
 建築史家、京都工芸繊維大学教授。1957年兵庫県生まれ。京都大学工学部建築学科卒業後、前川國男建築設計事務所に入所。2008年より現職。工学博士。専門は近代建築史。DOCOMOMO Japan代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。