検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

地方自治法関係判例解説 第3集

著者名 地方自治制度研究会/編
著者名ヨミ チホウ ジチ セイド ケンキュウカイ
出版者 ぎょうせい
出版年月 1989


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710008710一般図書/C03/橙ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

デヴィッド・テイラー 田村 隆一 大沢 薫
2019
皇居

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810228551
書誌種別 図書(和書)
著者名 地方自治制度研究会/編
著者名ヨミ チホウ ジチ セイド ケンキュウカイ
出版者 ぎょうせい
出版年月 1989
ページ数 201p
大きさ 21cm
分類記号 318.1
タイトル 地方自治法関係判例解説 第3集
書名ヨミ チホウ ジチホウ カンケイ ハンレイ カイセツ
件名1 地方自治-法令

(他の紹介)内容紹介 天皇が居住し、宮中の公務が行われる皇居に、国民が入れるようになったのはいつからか。明治の宮城拝観から戦後の宮殿再建へ。皇居の歴史を辿り、「国民との近さ・親しみ」と「伝統・権威」の間で揺れ動く皇室像を考える。
(他の紹介)目次 現在の皇居―プロローグ
戦前の皇居―開かれ、そして閉じる(東京への奠都と宮殿の造営
拡大する宮城拝観
閉じていく宮城―戦争遺家族と御府)
占領下の皇居―ナショナリズムの表象として(皇居勤労奉仕団の誕生
奠都論と宮城移転論の登場
開放される宮城・皇居)
開かれはじめる皇居(二重橋事件の衝撃
皇居参観の拡大
皇居造営の予備調査)
御苑を開放し、宮殿をつくる(遷都・皇居移転論と皇居解放論の再燃
宮殿造営にむけて
その後の皇居)
イギリスとの比較―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 河西 秀哉
 1977年、愛知県に生まれる。2000年、名古屋大学文学部人文学科卒業。2008年、名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻博士後期課程修了。現在、神戸女学院大学文学部総合文化学科准教授、博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。