検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

皇居の近現代史 歴史文化ライブラリー 413 開かれた皇室像の誕生

著者名 河西 秀哉/著
著者名ヨミ カワニシ ヒデヤ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711522342一般図書288//開架通常貸出在庫 
2 中央1217083219一般図書288.4/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
皇居

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110505059
書誌種別 図書(和書)
著者名 河西 秀哉/著
著者名ヨミ カワニシ ヒデヤ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2015.11
ページ数 6,227p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05813-1
分類記号 288.45
タイトル 皇居の近現代史 歴史文化ライブラリー 413 開かれた皇室像の誕生
書名ヨミ コウキョ ノ キンゲンダイシ
副書名 開かれた皇室像の誕生
副書名ヨミ ヒラカレタ コウシツゾウ ノ タンジョウ
内容紹介 天皇が居住し、宮中の公務が行われる皇居に、国民が入れるようになったのはいつからか。明治の宮城拝観から戦後の宮殿再建へ。皇居の歴史を辿り、「国民との近さ・親しみ」と「伝統・権威」の間で揺れ動く皇室像を考える。
著者紹介 1977年愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻博士後期課程修了。博士(歴史学)。神戸女学院大学文学部総合文化学科准教授。著書に「「象徴天皇」の戦後史」など。
件名1 皇居

(他の紹介)内容紹介 天皇が居住し、宮中の公務が行われる皇居に、国民が入れるようになったのはいつからか。明治の宮城拝観から戦後の宮殿再建へ。皇居の歴史を辿り、「国民との近さ・親しみ」と「伝統・権威」の間で揺れ動く皇室像を考える。
(他の紹介)目次 現在の皇居―プロローグ
戦前の皇居―開かれ、そして閉じる(東京への奠都と宮殿の造営
拡大する宮城拝観
閉じていく宮城―戦争遺家族と御府)
占領下の皇居―ナショナリズムの表象として(皇居勤労奉仕団の誕生
奠都論と宮城移転論の登場
開放される宮城・皇居)
開かれはじめる皇居(二重橋事件の衝撃
皇居参観の拡大
皇居造営の予備調査)
御苑を開放し、宮殿をつくる(遷都・皇居移転論と皇居解放論の再燃
宮殿造営にむけて
その後の皇居)
イギリスとの比較―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 河西 秀哉
 1977年、愛知県に生まれる。2000年、名古屋大学文学部人文学科卒業。2008年、名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻博士後期課程修了。現在、神戸女学院大学文学部総合文化学科准教授、博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。