検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ホイール・オブ・タイム竜王伝説 中 ハヤカワ文庫 FT 610

著者名 ロバート・ジョーダン/著
著者名ヨミ ロバート ジョーダン
出版者 早川書房
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

夏樹 静子
1998
台湾-教育 台湾-歴史-日本統治時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111439542
書誌種別 図書(和書)
著者名 ロバート・ジョーダン/著   斉藤 伯好/訳
著者名ヨミ ロバート ジョーダン サイトウ ノリヨシ
出版者 早川書房
出版年月 2021.10
ページ数 537p
大きさ 16cm
ISBN 4-15-020610-9
分類記号 933.7
タイトル ホイール・オブ・タイム竜王伝説 中 ハヤカワ文庫 FT 610
書名ヨミ ホイール オブ タイム リュウオウ デンセツ
内容紹介 闇王が狙うのが自分たちであると知らされたランド・アル=ソアら3人の若者は、住み慣れた村を出立した。同行するのは、モイレインとラン、幼なじみの少女と吟遊詩人。異能者の都を目指す一行に闇の軍団が次々と襲いかかり…。
改題・改訂等に関する情報 「竜王伝説」(ハヤカワ文庫 FT 1997〜1998年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 一八八五年、英国の宣教師が台湾に設立した台南長老教中学校は、複数の帝国間の角逐のなかで折り重なる暴力にさらされながら、「台湾人」という集合的主体のよりどころとなっていく。本書では主に林茂生(一八八七‐一九四七)の活動に焦点をあて、学校の自治的な管理運営のために帝国主義と幾重にも対峙したその軌跡をたどることで、帝国日本による台湾植民地支配の歴史的意味を世界史的な脈絡において問い直す。
(他の紹介)目次 第1部 台湾植民地化の過程―帝国主義体制下における文明の秩序(大英帝国からの使者―イングランド長老教会と中国・台湾
「軽蔑された帝国」の担い手―帝国日本の台湾領有と英国
「番仔教」を奉じる人びと―日本植民地支配下の長老教会)
第2部 「台湾人」という主体―植民地支配下における自治的空間(台南長老教中学校の変貌―英国母教会の「出店」から「本島の学校」へ(一九〇〇‐一〇年代)
第一次台湾教育令における私立学校の位置―台湾人の教育熱の行方
抗日運動のなかの台南長老教中学―「台湾人の学校」という夢(一九二〇年代)
林茂生における「公教育」構想―内部観測としての歴史叙述)
第3部 全体主義の帝国―戦時期における「内部の敵」(上智大学・大島高等女学校排撃運動の波紋―台湾・内地・朝鮮を横断する震動(一九二九‐三三年)
台南長老教中学排撃運動―自治的空間の圧殺(一九三四年)
淡水中学排撃運動―「台湾フアツシヨ」の台頭(一九三五‐三六年)
崇実学校・同志社排撃運動への波及―全体主義という閉域(一九三五年以降))
(他の紹介)著者紹介 駒込 武
 1962年、東京生まれ。京都大学大学院教育学研究科教授。専門は、教育史・台湾近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。