検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くためにおしりを鍛える

著者名 松尾 タカシ/著
著者名ヨミ マツオ タカシ
出版者 学研プラス
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610836460一般図書498.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日外アソシエーツ株式会社
2017
493.758 493.758
認知症 家庭看護 介護福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111063120
書誌種別 図書(和書)
著者名 松尾 タカシ/著
著者名ヨミ マツオ タカシ
出版者 学研プラス
出版年月 2017.9
ページ数 174p
大きさ 18cm
ISBN 4-05-800803-4
分類記号 498.3
タイトル 「おしり」ストレッチ いつまでも自分で歩くためにおしりを鍛える
書名ヨミ オシリ ストレッチ
副書名 いつまでも自分で歩くためにおしりを鍛える
副書名ヨミ イツマデモ ジブン デ アルク タメ ニ オシリ オ キタエル
内容紹介 1日2回の簡単ストレッチで、転倒・寝たきり・歩行介助の心配がない体に! 「寝たまま」「座ったまま」の姿勢でできて、みるみる健康年齢が若返る「おしり」ストレッチを紹介します。
著者紹介 Progress Body主宰。ヒップアップ・アーティスト。著書に「「おしり」を鍛えると一生歩ける!」、「DVDでよくわかる一生歩ける!「おしり」の鍛え方」など。
件名1 健康法
件名2 ストレッチング

(他の紹介)内容紹介 介護ブログで、のべ80万回以上読まれた「認知症の介護術」を公開!著者は、母親と祖母という、違うタイプの認知症を同時に体験。さらに、認知症に関するたくさんの本を読み、セミナーやイベントなどからも得た情報が盛りだくさん。医者や介護職のプロ目線ではなく、介護者の独自目線でわかりやすく解説している。
(他の紹介)目次 1章 病院・ケアマネージャー選び編―「大学名や病院の規模や肩書き」でお医者さんを選ばない
2章 認知症の人との接し方、日常編―「とにかく褒める」。認知症の人への影響って、どんなもの?
3章 介護態勢づくり(人の輪編)―認知症の人にとって「環境の変化」は想像以上にマイナス
4章 介護態勢づくり(モノ編)―IHクッキングヒーターでなく、あえて「ガスコンロ」を選んだワケ
5章 介護者自身のこと(メンタル、働き方編)―認知症の人を殺したい!と思ったときには?
6章 介護者が毎日を“しれっと”過ごすために必要なこと
(他の紹介)著者紹介 工藤 広伸
 1972年生まれ。介護ブログ運営者。「くどひろ(元40kaigo)」というハンドルネームで、介護ブログ「40歳からの遠距離介護」を生業に、家族の介護をしている。成年後見人経験者で、認知症サポーター。40歳の時、余命半年と宣告された祖母の子宮頚がんを機に介護離職。認知症でもある祖母(要介護3)と同時に、認知症が発覚した母(要介護1)のダブル介護のため、遠距離介護をスタート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。