検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

獣医学部 なるにはBOOKS 大学学部調べ 中高生のための学部選びガイド

著者名 斉藤 智/著
著者名ヨミ サイトウ サトシ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211873187一般図書//進路ティーンズ通常貸出在庫 
2 舎人0411773641一般図書Y376.8//進学ティーンズ通常貸出在庫 
3 保塚0511688400一般図書376//ティーンズ通常貸出在庫 
4 鹿浜0911601185一般図書Y336//シンロティーンズ通常貸出在庫 
5 伊興1111572614一般図書376//ヤングティーンズ通常貸出在庫 
6 中央1217567492一般図書376.8/ナ/ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
308 308

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111229815
書誌種別 図書(和書)
著者名 斉藤 智/著
著者名ヨミ サイトウ サトシ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2019.6
ページ数 139p
大きさ 19cm
ISBN 4-8315-1538-4
分類記号 376.87
タイトル 獣医学部 なるにはBOOKS 大学学部調べ 中高生のための学部選びガイド
書名ヨミ ジュウイガクブ
副書名 中高生のための学部選びガイド
副書名ヨミ チュウコウセイ ノ タメ ノ ガクブエラビ ガイド
内容紹介 獣医学部をめざす人のための学部案内。獣医学部で学ぶことやキャンパスライフ、卒業後の進路などを、実際の取材をもとに、わかりやすく説明する。教員・学生・卒業生インタビューも収録。
著者紹介 ライター及び編集者。出版社勤務を経て、編集プロダクションを設立。獣医学、医学、農学など理工系の分野を中心に、本や雑誌の編集や執筆にたずさわっている。
件名1 入学試験(大学)

(他の紹介)内容紹介 私たちが生きるこの現代社会で、いま何が終わり、何が始まっているのだろうか。人間にとっての「共同性」と「戦争」の意味、9・11(同時多発テロ)、3・11(東日本大震災と原発事故)をはじめとした危機的転換もふまえ、諸論考と討議を通して考える。各分野の第一人者が集結し、グローバルな現代社会の現在とそのゆくえに関心のあるすべての読者に向けて問題提起する。
(他の紹介)目次 1 現代をどう捉えるか(“民主主義を超える民主主義”に向けて
歴史から見た二一世紀の科学技術
資本主義経済の将来と国家機能の相対化
政治の現在と未来
デジタル社会における「歴史」の効用)
2 共同性・戦争・現代(討議 人間の「共同性」から考える
第二次世界大戦以降の戦争とテロ)
3 何が終わり、何が始まったか(哲学の可能性と不可能性
ゾーエーと抵抗―何が終わらず/何が始まらないか
終わりの始まりとしての、宗教
戦後秩序崩壊と科学・技術
こころのトポスはどう変わったか
「女性が輝く」ってどんな意味?―女性政策とジェンダー
成長/ポスト成長)
(他の紹介)著者紹介 大澤 真幸
 1958年生。社会学者/比較社会学・社会システム論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 卓己
 1960年生。京都大学大学院教育学研究科教授/メディア文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉田 敦
 1959年生。法政大学法学部教授/政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 秀人
 1956年生。東京工業大学大学院社会理工学研究科教授/科学技術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
諸富 徹
 1968年生。京都大学大学院経済学研究科教授/財政学・環境経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。