検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アジア経済史研究入門

著者名 水島 司/責任編集
著者名ヨミ ミズシマ ツカサ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217088879一般図書332.2/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
332.2 332.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110507937
書誌種別 図書(和書)
著者名 水島 司/責任編集
著者名ヨミ ミズシマ ツカサ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2015.11
ページ数 10,377p
大きさ 21cm
ISBN 4-8158-0816-7
分類記号 332.2
タイトル アジア経済史研究入門
書名ヨミ アジア ケイザイシ ケンキュウ ニュウモン
内容紹介 アジア経済の今日の興隆を導いたものとは何か? 長期・広域にわたる経済社会の展開を知るための重要文献を平易に解説、多様性と共通性をともに浮かび上がらせ、アジア経済再興の歴史的淵源を考える。
著者紹介 1952年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学大学院人文社会系研究科教授。博士(文学)。著書に「前近代南インドの社会構造と社会空間」など。
件名1 アジア-経済-歴史

(他の紹介)内容紹介 中国・インド、東南アジアから西アジアまで。アジア経済の今日の興隆を導いたものとは何か?長期・広域にわたる経済社会の展開を知るための重要文献を平易に解説、多様性と共通性をともに浮かび上がらせ、アジア経済再興の歴史的淵源を考える。第一線の執筆陣が初めてその全体像を描き出した最良の入門書。
(他の紹介)目次 第1部 東アジア(前近代1:春秋〜元―14世紀以前
前近代2:明代・清代前期―14〜18世紀
近現代1:19〜20世紀初頭
近現代2:20〜21世紀
古代〜現代:朝鮮)
第2部 南アジア(前近代1:インダス文明〜12世紀
前近代2:13〜18世紀
近現代1:18世紀〜第一次世界大戦
近現代2:第一次世界大戦以降)
第3部 東南アジア(前近代:19世紀半ばまで
近現代1:19世紀半ば〜1930年代
近現代2:1930年代〜21世紀初頭)
第4部 西アジア・中央アジア(古代1:古代オリエント―前4世紀まで
古代2:イスラム以前の西アジア
前近代:イスラム時代―7〜19世紀
近現代:西アジア―19〜21世紀
近現代:中央アジア―19〜21世紀)
(他の紹介)著者紹介 水島 司
 1952年生。1979年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手、助教授、教授を経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 博
 一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保 亨
 信州大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島田 竜登
 東京大学大学院人文社会系研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。