検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

山岳気象予報士で恩返し 「山の天気屋さん」の毎日は、ヒヤヒヤ・ドキドキ

著者名 猪熊 隆之/著
著者名ヨミ イノクマ タカユキ
出版者 三五館
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江南1510785817一般図書451/イノ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110298540
書誌種別 図書(和書)
著者名 猪熊 隆之/著
著者名ヨミ イノクマ タカユキ
出版者 三五館
出版年月 2013.11
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-88320-597-4
分類記号 451.2
タイトル 山岳気象予報士で恩返し 「山の天気屋さん」の毎日は、ヒヤヒヤ・ドキドキ
書名ヨミ サンガク キショウ ヨホウシ デ オンガエシ
副書名 「山の天気屋さん」の毎日は、ヒヤヒヤ・ドキドキ
副書名ヨミ ヤマ ノ テンキヤサン ノ マイニチ ワ ヒヤヒヤ ドキドキ
内容紹介 頼れる山岳気象予報は、どのようにして生まれてくるのか? 山の天気のスペシャリストが、山と海の気象の違いと共通点、生と死に関わる自身の体験、気象で見ていく危ない山、気象予報士を受験するときのコツなどを綴る。
著者紹介 1970年生まれ。山岳気象専門会社「ヤマテン」代表。気象予報士。国立登山研修所専門調査委員兼講師。中央大学山岳部監督。著書に「山岳気象大全」がある。
件名1 山岳気象

(他の紹介)内容紹介 神道はいつからあったのか?卑弥呼が仕えた「鬼道」とは原始神道のことか?朝廷祭祀ではどんなことが行われたのか?蒙古襲来を退けた「神風」はどこから吹いたのか?家康が「権現」となった隠された理由とは?神道はキリスト教とも習合していた?貞明皇后が傾倒した「神ながらの道」とは?戦後の神道界を震撼させた幻の「神社教」とは?―神道と日本史の不思議な関係を読み解く。日本のルーツがわかる!
(他の紹介)目次 第1章 神道を理解するための基礎知識(「神道」とはいったい何なのか?
「神道」には別名がたくさんある? ほか)
第2章 古代編―「まつりごと」による国家統治へ(卑弥呼が仕えた「鬼道」とは原始神道のことか?
纒向では「神まつり」が行われていたのか? ほか)
第3章 中世編―国家祭祀から宗教としての神道に(最初の神道流派はお坊さんがはじめた?
なぜ伊勢神道は、アマテラスではなく豊受大神を崇めたのか? ほか)
第4章 近世編―儒教との結びつきと国学の発生(家康が「権現」となった隠された理由とは?
儒学者林羅山が説いたふしぎな神道とは? ほか)
第5章 近代・現代編―国家神道から神社神道の再生へ(明治維新とは新しい神道の創出だった?
「教派神道」は神道とどう違うのか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 三橋 健
 1939年石川県生まれ。神道学者。日本神道史学会会長。神道学博士。國學院大學文学部日本文学科卒業。同大学院文学研究科神道学専攻博士課程修了。國學院大學教授を定年退職後の現在も、講演や研究活動を精力的におこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。