検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

東京人

巻号名 2020-8:第35巻_第9号:no.428
刊行情報:通番 00428
刊行情報:発行日 20200803
出版者 都市出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231904747雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730079170雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
383.8 383.8
昆虫食

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131095089
巻号名 2020-8:第35巻_第9号:no.428
刊行情報:通番 00428
刊行情報:発行日 20200803
特集記事 「緊急事態宣言下のまち」2020春、東京の記録
出版者 都市出版

(他の紹介)内容紹介 本気で昆虫食を考える!都会に暮らす人たちは食料を自力で生み出す術を知りません。食料危機という非常時は、動物性タンパク質をどう摂るかを考える必要に迫られます。このとき検討される食材に昆虫が入るかどうかはとても重要です。自給自足が可能な昆虫食で来るべき食料危機に備えよう!
(他の紹介)目次 第1章 昆虫料理研究家はどんな生活をしているのか(昆虫食の原点はフナ、ドジョウ、ナマズ食
田んぼに水が入り、ケラと遊ぶ ほか)
第2章 おいしい昆虫ベスト10(まずい虫はごくわずか おいしい虫は探せばもっといる
第1位 カミキリムシの幼虫―脂がのった甘味とコクはマグロのトロに似ている ほか)
第3章 昆虫食あるある(昆虫食編
昆虫を食べる人編)
第4章 虫食い女子が昆虫食の魅力を語る(食の常識が壊れるすごい話
私はこうして昆虫を食べるようになりました ほか)
第5章 騙されないための昆虫食(FAOレポートの衝撃
二〇億人が一九〇〇種の昆虫を食べている ほか)


内容細目

1 「緊急事態宣言下のまち」2020春、東京の記録

目次

1 特集 緊急事態宣言下のまち ページ:10
鈴木理策/写真
1 首長の力量が試される時代 ページ:18
御厨貴<政治学者>
2 閉門蟄居の記 ページ:24
篠田節子<作家>
3 いつの間にかカレー屋になっていた ページ:31
曽我部恵一<ミュージシャン>
4 平熱の繁華街 ページ:36
菊地成孔<ミュージシャン>
5 鳴り止まないサイレン ページ:40
津山恵子<ジャーナリスト>
6 画一化する身体、再編成される断片 ページ:44
木下知威<研究者>
7 扉はすこし開けておきたかった ページ:46
辻山良雄<書店「Title」店主>
8 営業自粛がもたらしたもの ページ:48
平松洋子<エッセイスト>
9 己の誠はどこにある ページ:52
玉川奈々福<浪曲師、曲師>
10 客層の高年齢化が進む吉原は閑散 ページ:56
渡辺豪<「カストリ書房」代表>
11 なにがあっても演劇は上演されなければならない ページ:60
宮沢章夫<劇作家、演出家、作家>
12 「ホトケ対策」への失望と、それでも募る愛 ページ:64
栖来ひかり<文筆家(台湾在住)>
13 強い使命と葛藤との闘いの日々 ページ:66
別府千恵<北里大学病院看護部長>
14 日本から留学生が消えていく ページ:71
山本弘子<カイ日本語スクール代表>
室橋裕和/文
15 可視化された不要コスト ページ:76
吉田千春<ライター>
16 文化は自然と文明をつなぐ命綱 ページ:80
近藤誠一<近藤文化・外交研究所代表>
17 国の宝、演奏家たちを守ろう ページ:82
平井俊邦<日本フィルハーモニー交響楽団理事長>
18 「緊急事態」でも、子は育つ! ページ:84
藤井太洋<SF作家>
19 トレーニング動画普及の鍵は「連帯」 ページ:88
田丸尚稔<元IMGアカデミー・アジア地区代表>
20 身体を震わせて飛沫を飛ばしたい ページ:92
細馬宏通<早稲田大学文学学術院教授>
21 今こそ人権教育を ページ:96
渡辺憲司<自由学園最高学部長>
22 「たましい」の痛みに寄り添う言葉 ページ:100
若松英輔<批評家・随筆家>
2 季語のある風景<3>七月 土用波 ページ:3
矢野誠一/文
南伸坊/絵
3 東京点画
1 「国民の物語」のゆくえ ページ:7
辻田真佐憲/文
2 コロナ禍でも陽気なロサンゼルス ページ:8
志村朋哉/文
3 神宮の「杜」を歩く ページ:9
重田園江/文
4 曇天記<142>進化論の果てに想うこと ページ:104
堀江敏幸/文
鈴木理策/写真
5 ちょいとごめんなさいよ、四時からの悦楽<118>上野「たる松 上野店」の巻 日本酒に温野菜が合うんです ページ:106
林家正蔵/文
川上尚見/写真
6 赤坂歴史散歩<4>圓通寺 「時の鐘」は赤坂を見守ってきたまちのシンボル ページ:110
渡辺憲司/文
7 追悼 大林宣彦監督 ページ:116
榛名かなめ/文、構成
1 大林チルドレン犬童一心監督インタビュー ページ:121
犬童一心
8 まちの仕掛け人たち<60>文京区 文京ソコヂカラ 文京区独自の飲食店宅配支援とは 「宅配料金ゼロ」で、あのお店の味が我が家に! ページ:124
金丸裕子/文
9 残された奉安殿 ページ:126
白柳弘幸/文
10 東京つれづれ日誌<122>紫陽花と山高登さん ページ:142
川本三郎/文
11 Close up TOKYO
1 Interview 東京都福祉保健局高齢社会対策部 ページ:133
東京都福祉保健局高齢社会対策部
2 Books 本 ページ:134
3 書評同人
五十嵐太郎
苅部直
小池昌代
4 今月の東京本 ページ:137
5 Culture ページ:138
6 City 街 ページ:140
7 New Open New Sight
8 東京ネットワーク
12 SHOPS&GOODS ページ:113
13 バックナンバー ページ:114
14 編集後記、次号予告 ページ:146
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。