検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

内発的発展と外向型発展 現代中国における交錯

著者名 宇野 重昭/編
著者名ヨミ ウノ シゲアキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1994.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214418954一般図書332.2/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
913.6 913.6
企業内教育 経営組織

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810334632
書誌種別 図書(和書)
著者名 宇野 重昭/編   鶴見 和子/編
著者名ヨミ ウノ シゲアキ ツルミ カズコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1994.10
ページ数 305,10p
大きさ 20cm
ISBN 4-13-036080-9
分類記号 302.22
タイトル 内発的発展と外向型発展 現代中国における交錯
書名ヨミ ナイハツテキ ハッテン ト ガイコウガタ ハッテン
副書名 現代中国における交錯
副書名ヨミ ゲンダイ チュウゴク ニ オケル コウサク
内容紹介 内発的発展とは、西欧をモデルとする近代化論がもたらす様々な弊害を癒し、あるいは予防するための社会変化の過程。現代の「産業革命」ともいうべき巨大な変化のなかにある中国の現実の特徴を社会学的立場から論じる。
著者紹介 成蹊大学教授。
件名1 中国

(他の紹介)目次 第1部 「働き方」はどう変わるのか(4つの変化と日本人の働き方
「残る職業」も二極分化
日本はなぜ貧しくなったのか)
第2部 イノベーションに向けた創造的学習(孤独な「勉強」をやめ、学習のサイクルを回せ
創造的学習のカギその1 テーマを見つける
創造的学習のカギその2 没頭して楽しむ
創造的学習のカギその3 実体験する
創造的学習のカギその4 他者と交わる
創造的学習のカギその5 教え合う)
第3部 創造的学習をする組織―ホワイト企業(高業績企業はイノベーションを“偶然”とは考えない
イノベーションを阻む7つの壁
人、職場、組織、文化の土台づくり)
(他の紹介)著者紹介 永禮 弘之
 株式会社エレクセ・パートナーズ代表取締役。化学会社、外資系コンサルティング会社、衛星放送会社などを経験後、2008年に株式会社エレクセ・パートナーズを設立、代表取締役に就任し、現在に至る。ATD(米国に本部がある、世界最大規模の人材開発・組織開発の会員組織)日本支部理事、リーダーシップ開発委員会委員長。立教大学のリーダーシップ教育プログラム講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀬川 明秀
 日経ビジネス副編集長。日経BPビジョナリー経営研究所主任研究員。1990年日経BP社入社。日経ビジネス、日本経済新聞社産業部、日経ベンチャーなどを経て、これまで複数の媒体の立ち上げに参画。2012年から日経BPビジョナリー経営研究所を兼務。研究所での専門分野はデジタルメディア、ミドルマネジメントの能力開発など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。