検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代心理学 3 覚醒と欲求

著者名 J.ピアジェ/共編
著者名ヨミ J ピアジェ
出版者 白水社
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210092902一般図書140.8/ケ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
314.8 314.8
自衛隊 国防政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810004431
書誌種別 図書(和書)
著者名 J.ピアジェ/共編   P.フレス/共編
著者名ヨミ J ピアジェ P フレス
出版者 白水社
出版年月 1972
ページ数 210p
大きさ 22cm
分類記号 140.8
タイトル 現代心理学 3 覚醒と欲求
書名ヨミ ゲンダイ シンリガク
件名1 心理学

(他の紹介)内容紹介 戦後長い間、自衛隊や防衛政策についての論議はタブーであった。冷戦終焉後、自衛隊の果たす役割が拡大してからも、その実態はあまり直視されてこなかった。自衛隊という世界にも類を見ない組織がなぜ成立したか。国民はそれをどう受容してきたのか。安全保障に関する議論、日本社会における防衛問題・軍事の位置づけ、現実の自衛隊の活動、という三層から、我が国の防衛政策の七〇年間の転変を描き出す。防衛をめぐる議論に不可欠な基礎知識を網羅した、初めての自衛隊全史。
(他の紹介)目次 第1章 「再軍備」への道―防衛政策の形成
第2章 五五年体制下―防衛論の分裂と高揚
第3章 新冷戦時代―防衛政策の変容
第4章 冷戦終焉―激動する内外情勢への対応
第5章 「新しい脅威」の時代―日米同盟・防衛政策の転換点
終章 新たな安全保障体制に向けて
(他の紹介)著者紹介 佐道 明広
 1958年生まれ。学習院大学法学部卒業。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。博士(政治学)。現在、中京大学総合政策学部教授。専門は日本政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。