検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ルカーチ著作集 2 小説の理論

著者名 ルカーチ/[著]
著者名ヨミ ルカーチ
出版者 白水社
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210060420一般図書084/ル/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ルカーチ
2015
471.71 471.71

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810002445
書誌種別 図書(和書)
著者名 ルカーチ/[著]
著者名ヨミ ルカーチ
出版者 白水社
出版年月 1968
ページ数 392p
大きさ 20cm
分類記号 139.3
タイトル ルカーチ著作集 2 小説の理論
書名ヨミ ルカーチ チョサクシュウ

(他の紹介)内容紹介 発足当初から国家要人の死に積極的に関与していった明治新政府。権力は「功臣」の死にどのような意味を付与し、いかに装飾・創造していったのか―個人の死が「公」の儀式へと変わっていく様相を体系的に検証し、近代国家形成の装置として導入された「国葬」の歴史的展開を明らかにする。「死」が国家儀式となるとき―
(他の紹介)目次 第1章 明治初期における政府要人の死と「恩賜」
第2章 暗殺と葬儀―広沢真臣を中心に
第3章 大久保利通の准国葬
第4章 明治初期における皇族の葬儀―静寛院宮の葬儀を中心に
第5章 最初の国葬―岩倉具視の葬儀
第6章 国葬の完成―三條実美の葬儀
第7章 神道碑の下賜
第8章 公葬の拡大―大名華族の葬儀
終章 まとめと展望
(他の紹介)著者紹介 宮間 純一
 1982年千葉県生まれ。2012年中央大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。千葉県文書館嘱託職員を経て、現在、宮内庁書陵部研究員および中央大学兼任講師、立正大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。