検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

辞書・事典のすべてがわかる本 2 辞書・事典について調べよう

出版者 あすなろ書房
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1222460972児童図書020/イ/開架-児童通常貸出在庫 
2 中央1222469163児童図書020/イ/閉架-調べ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
801.3 801.3
辞典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110515269
書誌種別 図書(児童)
出版者 あすなろ書房
出版年月 2015.11
ページ数 32p
大きさ 31cm
ISBN 4-7515-2852-5
分類記号 801.3
タイトル 辞書・事典のすべてがわかる本 2 辞書・事典について調べよう
書名ヨミ ジショ ジテン ノ スベテ ガ ワカル ホン
内容紹介 辞書・事典そのものの重要性について学習するシリーズ。2は、日本の辞書・事典がどのように生まれ、移り変わってきたのかを、漢字の伝来、漢字字典の登場、国語辞典の先駆けなどの項目ごとに解説する。
件名1 辞典

(他の紹介)目次 1 日本列島に住みはじめた人とは?
2 日本への漢字の伝来
3 日本の辞書のはじまり
4 漢字字典の登場
5 国語辞典の先駆けとは?
6 最初の五十音引き国語辞典
7 辞書がどんどん普及した江戸時代
8 日本の「二言語辞書」のはじまり
(他の紹介)著者紹介 倉島 節尚
 1935年、長野県生まれ。1959年東京大学文学部国語国文学科を卒業、三省堂に入社。以後30年間国語辞典の編集に携わる。『大辞林』(初版)の編集長。三省堂で常務取締役・出版局長を務め、1990年から大正大学文学部教授、2008年名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲葉 茂勝
 1953年、東京都生まれ。大阪外国語大学及び東京外国語大学卒業。長年にわたり編集者として書籍・雑誌の編集に携わり、まもなく1000冊になる。この間、自ら執筆・翻訳も多く手がけてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。