検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸時代翻訳語の世界 近代化を推進した訳語を検証する

著者名 杉本 つとむ/著
著者名ヨミ スギモト ツトム
出版者 八坂書房
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217164530一般図書810.2/ス/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉本 つとむ
2015
810.25 810.25
日本語-歴史 翻訳-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110515338
書誌種別 図書(和書)
著者名 杉本 つとむ/著
著者名ヨミ スギモト ツトム
出版者 八坂書房
出版年月 2015.11
ページ数 715,11p
大きさ 22cm
ISBN 4-89694-195-1
分類記号 810.25
タイトル 江戸時代翻訳語の世界 近代化を推進した訳語を検証する
書名ヨミ エド ジダイ ホンヤクゴ ノ セカイ
副書名 近代化を推進した訳語を検証する
副書名ヨミ キンダイカ オ スイシン シタ ヤクゴ オ ケンショウ スル
内容紹介 元素、遺伝、望遠鏡、珈琲、ラケット…。江戸時代、オランダ語との出逢いから生まれた111の訳語をとりあげ、明治時代初期にかけての定着の過程をつぶさに検証した労作。卓見と蘊蓄にあふれた翻訳語史研究の総決算。
著者紹介 1927年横浜生まれ。早稲田大学名誉教授。文学博士(東北大学)。著書に「近代日本語の成立」「文学史の構想」など。
件名1 日本語-歴史
件名2 翻訳-歴史

(他の紹介)内容紹介 日本の近代化は、オランダ語が演出した!江戸時代、オランダ語との出逢いにより産声をあげた111の訳語をとりあげ、明治初期にかけての定着の舞台裏をつぶさに検証した、著者渾身の“翻訳語劇場”。卓見と蘊蓄にあふれた翻訳語史研究の総決算!
(他の紹介)目次 A 自然科学
B 医術
C 人体
D 生活
E ことば
F 落索
付録
(他の紹介)著者紹介 杉本 つとむ
 1927年横浜生まれ。文学博士(東北大学)。早稲田大学名誉教授。早稲田大学文学部国文科入学(1948年)。1962年より1999年まで、専任教員として早稲田大学文学部に籍を置く。この間、オーストラリア国立大学(ANU、1963/1969年)、コロンビア大学(1969年、断念)、国際基督教大学(ICU、1975年)、国立モスクワ大学(1984年)、国立ライデン大学研究員(1984年)など、それぞれ招聘される。また1989年には外務省国際交流基金より北京、日本語研究中心に派遣された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。