検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

GHQ焚書図書開封 9 アメリカからの「宣戦布告」

著者名 西尾 幹二/著
著者名ヨミ ニシオ カンジ
出版者 徳間書店
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511526758一般図書023//開架通常貸出在庫 
2 興本1011355854一般図書023//閉架書庫通常貸出在庫 
3 中央1216846350一般図書023.8/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
726.6 726.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110340896
書誌種別 図書(和書)
著者名 西尾 幹二/著
著者名ヨミ ニシオ カンジ
出版者 徳間書店
出版年月 2014.3
ページ数 334p
大きさ 20cm
ISBN 4-19-863774-3
分類記号 023.8
タイトル GHQ焚書図書開封 9 アメリカからの「宣戦布告」
書名ヨミ ジーエイチキュー フンショ トショ カイフウ
内容紹介 GHQが真っ先に没収した「大東亜戦争調査会」叢書に依拠し、日本がワシントン会議からロンドン軍縮会議を経て、国際連盟脱退、満洲事変と支那事変を経過し、アメリカの圧力が強まるなかで日米開戦に至るプロセスを追跡する。
著者紹介 昭和10年東京生まれ。東京大学大学院文学修士。文学博士。電気通信大学名誉教授。評論家。著書に「ヨーロッパの個人主義」「ニーチェとの対話」「人生の価値について」など。
件名1 禁止本
件名2 占領政策-日本
件名3 太平洋戦争(1941〜1945)

(他の紹介)内容紹介 「ヘイトスピーチ」「復興問題」「財政赤字」「立憲主義」、そして「安保法制」等々、現代社会における様々な問題を憲法的に考えた17の提言!
(他の紹介)目次 ジャーナリズム
インターネット
国民・住民の直接的意見表明
教育制度の憲法論―2006年教育基本法の下での教育制度改革に関する考察
現代「家族」の問題と憲法学
雇用・社会保障
周辺化された人々と人権
刑事手続と「国民」
政権交代と与野党の役割
財政
民主的実験としての地方分権―現代社会における統治機構の新たな展望
裁判所と内閣の憲法解釈
安全保障の岐路―負の遺産からの卒業課題を考える
「仁義なき戦い」の憲法学―東アジアで考える
国家・国民・外国人
復興と憲法学―公私の再考
日本の立憲主義と憲法第9条
(他の紹介)著者紹介 佐々木 弘通
 東北大学大学院法学研究科教授。1988年東京大学法学部卒業。1997年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。1998年成城大学法学部専任講師。同助教授、教授を経て、2009年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宍戸 常寿
 東京大学大学院法学政治学研究科教授。1997年東京大学法学部卒。東京大学大学院法学政治学研究科助手、東京都立大学法学部助教授、首都大学東京法科大学院助教授、一橋大学大学院法学政治学研究科准教授、東京大学大学院法学政治学研究科准教授を経て、2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。