検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

北欧に学ぶ小さなフェミニストの本

著者名 サッサ・ブーレグレーン/作
著者名ヨミ サッサ ブーレグレーン
出版者 岩崎書店
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1222535898児童図書367/フ/開架-児童通常貸出在庫 
2 男女参7610173861児童図書367.1/フ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

サッサ・ブーレグレーン 枇谷 玲子
2022
910.26 910.26
小説(日本) 日本文学-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111134105
書誌種別 図書(児童)
著者名 サッサ・ブーレグレーン/作   枇谷 玲子/訳
著者名ヨミ サッサ ブーレグレーン ヒダニ レイコ
出版者 岩崎書店
出版年月 2018.5
ページ数 127p
大きさ 22cm
ISBN 4-265-86044-9
分類記号 367.1
タイトル 北欧に学ぶ小さなフェミニストの本
書名ヨミ ホクオウ ニ マナブ チイサナ フェミニスト ノ ホン
内容紹介 女の子らしく、男の子らしくって、どういうこと? 社会で活躍する女性が多い、男女平等の先進国スウェーデンの、10歳の女の子エッバと一緒に、だれもが平等に自分らしく生きるとはどんなことかを考える。
著者紹介 1953年生まれ。スウェーデン芸術家協会、スウェーデン作家協会会員。「10歳からの民主主義レッスン」でカール・フォン・リンネ賞(年間最優良児童青少年ノンフィクション部門)受賞。
件名1 女性問題
件名2 男女平等

(他の紹介)内容紹介 小説とは言葉で世界をつくること。その仕掛けの鍵は、「私」―。日本近代小説の歴史は、明治期に生まれ普及した言文一致体によって、いかに「私」をつくりだすかという作家たちの試行錯誤の連続であった。「私」とは何か、小説とは?漱石や太宰らの作品を鮮やかに分析。近代小説の本質に迫る、全く新しい小説入門。
(他の紹介)目次 第1章 演技する「私」―近代小説の始まり、二葉亭四迷の実験
第2章 「私」をかくす―「三人称」のつくり方、夏目漱石の試み
第3章 「あなた」をつくる―読者を誘導する仕掛け、志賀直哉と太宰治
第4章 「私」が「私」をつくる―回想の読み方、つくり方
第5章 小説を書く「私」―メタ・レベルの法則、『和解』を書いているのは誰か?
第6章 憑依する「私」―幻想のつくり方、泉鏡花、川端康成、牧野信一の世界
第7章 「私たち」をつくる―伝承のよそおい、『芋粥』の中の文壇
第8章 「作者」を演じる―「私小説」とは何か
(他の紹介)著者紹介 安藤 宏
 1958年、東京に生まれる。1982年、東京大学文学部卒業。87年、同大学院人文科学研究科博士課程中退。同文学部助手、上智大学文学部講師、助教授を経て、1997年、東京大学大学院人文社会系研究科に着任。現在、東京大学教授、博士(文学)。専攻、日本近代文学。著書『近代小説の表現機構』(岩波書店、2012年、やまなし文学賞・角川源義賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。