検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

フランス語のしくみ

著者名 佐藤 康/著
著者名ヨミ サトウ ヤスシ
出版者 白水社
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311226666一般図書850//開架通常貸出在庫 
2 保塚0511375065一般図書850//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 康
2005
213.7 213.7
神奈川県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810034303
書誌種別 図書(和書)
出版者 雄山閣出版
出版年月 1967
ページ数 377p 図版84p
大きさ 25cm
分類記号 756.6
タイトル 日本刀講座 第3巻 古刀鑑定編 中 新版
書名ヨミ ニホントウ コウザ
件名1 刀剣

(他の紹介)内容紹介 日本初の鎌倉武家政権を樹立した頼朝や秀吉の小田原攻め、明治維新を招いたペリー来航など、神奈川はたびたび日本史の舞台となった。現在も、日本有数の人口を誇る人気の県である。本書は、義経や実朝、謙信、家康、篤姫や和宮など、重要人物の人生をたどりつつ、神奈川の歴史の闇に光をあてようというもの。あなたの家の前の道も、意外な歴史の鉱脈につながっているはずだ。
(他の紹介)目次 第1章 鎌倉・江の島(源実朝暗殺の謎とテロリズム(鎌倉)―三代将軍・源実朝を討った公暁の黒幕
鎌倉大仏の作者の謎(鎌倉)―宋の工人・陳和卿と鎌倉大仏の関係とは
「鎌倉七口」をゆく(鎌倉)―一気に鎌倉時代へとタイムスリップ
幻の城下町(鎌倉)―三浦半島に設けられるはずだった日本防衛拠点
コッキンさんの一生(江の島・横浜)―日本に魅了された英国の貿易商が心血を注いだこと)
第2章 横浜・横須賀(横浜開港と桜田門外の変(横浜)―大老・井伊直弼を暗殺した黒幕の謎
軍港・横須賀と小栗上野介(横須賀)―幕府とフランスが建設した港町の光と影
旗本になったイギリス人(横須賀)―異国に暮らした三浦按針の「その後」
横浜のシルクロード(横浜)―八王子から横浜へとつづく「浜街道」をゆく
吉田松陰とペリー来航(浦賀・鎌倉)―松陰は瑞泉寺の裏山で何を見たのか)
第3章 湘南(藤沢・平塚・大磯)(源義経の生涯(藤沢・鎌倉)―首だけになっても鎌倉入りを許されなかった義経
家康と藤沢と影武者(藤沢・平塚)―家康の影武者・矢惣次とはいったい何者なのか
松本良順と大磯別荘群(大磯)―大磯を海水浴場として有名にした軍医の宣伝術
上杉謙信の相模侵略(大磯・鎌倉)―相模国に縁が深い上杉謙信と直江兼続
杉山検校と江の島(藤沢・江の島)―なぜ安藤広重は藤沢宿で「座頭」を描いたのか)
第4章 箱根・小田原(戦国武将・細川幽斎の「東海道散歩」(小田原)―小田原を発った細川幽斎の「戦略」とは
江戸城の石垣(真鶴・三浦・逗子)―江戸城の石はどこから運ばれてきたのか
二宮金次郎の「真実」(小田原)―数々の伝説に包まれた「二宮金次郎」の実像
天璋院篤姫と和宮(箱根・江の島)―和宮をしのび、箱根を訪れた徳川家定の御台所
夢を走らせた男(箱根)―馬車鉄道四敷設の夢は実現したのか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。