検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アジア外交 外交証言録 回顧と考察

著者名 谷野 作太郎/著
著者名ヨミ タニノ サクタロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217128923一般図書319.1/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
319.102 319.102
日本-対外関係-アジア-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110519656
書誌種別 図書(和書)
著者名 谷野 作太郎/著   服部 龍二/編   若月 秀和/編   昇 亜美子/編
著者名ヨミ タニノ サクタロウ ハットリ リュウジ ワカツキ ヒデカズ ノボリ アミコ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.12
ページ数 12,315p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-022089-7
分類記号 319.102
タイトル アジア外交 外交証言録 回顧と考察
書名ヨミ アジア ガイコウ
副書名 回顧と考察
副書名ヨミ カイコ ト コウサツ
内容紹介 国交正常化交渉から歴史認識問題まで、日本はどう向き合ってきたのか。河野談話、村山談話の作成や天皇訪中にも深く関わった元駐中大使の証言から、政治家や外交官たちの言動を丹念にたどり、アジア外交の舞台裏を再現する。
著者紹介 1936年生まれ。東京大学法学部卒業。外務省を退職後、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科客員教授、李秀賢顕彰奨学会会長を経て、日中友好会館顧問。
件名1 日本-対外関係-アジア-歴史

(他の紹介)内容紹介 国交正常化交渉から歴史認識問題まで、アジアとの間には様々な課題が存在した。日本はそれにどう向き合ってきたのか。中国、韓国、東南アジア、インドなどアジア政策全般に携わり、河野談話、村山談話の作成や天皇訪中にも深く関わった元駐中大使の証言から、政治家や外交官たちの言動を丹念にたどり、アジア外交の舞台裏を再現する。
(他の紹介)目次 チャイナ・ウォッチング―香港総領事館副領事
ベトナム戦争の時代―アジア局南東アジア課、経済協力局技術協力課
モスクワから北京へ―駐ソ大使館一等書記官、駐中大使館一等書記官
福田赳夫首相とASEAN―アジア局南東アジア第二課長
大平正芳首相と中国―アジア局中国課長
鈴木善幸首相を支えて―総理大臣秘書官
中曽根康弘首相と日韓関係―駐韓公使
東アジアの激動―アジア局審議官
天安門事件―アジア局長(1)
金丸訪朝とカンボジア和平―アジア局長(2)
歴史問題に取り組む―内閣外政審議室長
「世界最大の民主主義国」―駐インド大使
世紀転換期の日中関係―駐中国大使
(他の紹介)著者紹介 服部 龍二
 中央大学総合政策学部教授。神戸大学大学院法学研究科単位取得退学。博士(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若月 秀和
 北海学園大学法学部教授。立教大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
昇 亜美子
 政策研究大学院大学客員研究員。慶應義塾大学大学院法学研究科単位取得退学。博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。