検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東南アジア美術史

著者名 伊東 照司/著
著者名ヨミ イトウ ショウジ
出版者 雄山閣
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215873850一般図書702.2/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
水産資源 海洋生物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710083632
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊東 照司/著
著者名ヨミ イトウ ショウジ
出版者 雄山閣
出版年月 2007.11
ページ数 10,197p 図版80p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-02006-6
分類記号 702.23
タイトル 東南アジア美術史
書名ヨミ トウナン アジア ビジュツシ
内容紹介 東南アジアの国々には、どんな巨大遺跡、代表的文化遺跡があるか。また古き美術があったか…。それらの偉大性を写真を用いて紹介し、遺跡に残された美術が語る英知と、そこに見る物語を伝える。
件名1 東南アジア美術-歴史

(他の紹介)内容紹介 四方を海に囲まれた日本列島で、私たちは魚介類や海藻など豊かな海の恵みを受けて暮らしてきた。しかし、その海にいま、様々な異変が起きている。私たちが当たり前のように食べてきた水産物に、新たな危機が迫りつつある。赤道直下のガラパゴスから極寒の南極海まで、十数年にわたって綿密な取材を重ねてきた朝日新聞記者が、変わりゆく日本の海洋環境の最前線を追う。
(他の紹介)目次 第1章 食卓につながる海の異変
第2章 ウナギが食べられなくなる?
第3章 日本のワカメは悪名高い「外来種」
第4章 日本列島を北上するサンゴ
第5章 もう始まっている「海の酸性化」
第6章 南極海のウニ、ガラパゴスのナマコ
第7章 深海魚が語る海のごみ汚染
(他の紹介)著者紹介 山本 智之
 1966年生まれ。朝日新聞科学医療部記者。東京学芸大学大学院修士課程修了。1992年朝日新聞社入社。環境省担当、宇宙、ロボット工学、医療などの取材分野を経験。1999年に水産庁の漁業調査船に乗り組み、南極海で潜水取材を実施。2007年には南米ガラパゴス諸島のルポを行うなど「海洋」をテーマに取材を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。