検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の軍事テクノロジー 光人社NF文庫 技術者たちの太平洋戦争

著者名 碇 義朗/ほか著
著者名ヨミ イカリ ヨシロウ
出版者 光人社
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215587369一般図書B395//閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
331.7 331.7
コミュニケーション 人間関係 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111341475
書誌種別 図書(和書)
著者名 モーリス・メルロ=ポンティ/著   廣瀬 浩司/編訳
著者名ヨミ モーリス メルロ ポンティ ヒロセ コウジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.9
ページ数 408p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-51002-0
分類記号 135.55
タイトル 精選シーニュ ちくま学芸文庫 メ1-4
書名ヨミ セイセン シーニュ
内容紹介 20世紀フランスを代表する思想家メルロ=ポンティが死の前年にまとめた論集「シーニュ」から、ニザンとサルトルとの関わりを綴った序文のほか、「間接的言語と沈黙の声」などの重要論文をセレクト。懇切な注釈・解説付き。

(他の紹介)内容紹介 「新入社員の理想の上司ナンバーワン」でもある修造さんが実践する方法。部下をもつ人!若手ビジネスパーソン!就活に挑む学生に!―修造流コミュニケーションで変わる!
(他の紹介)目次 1 伝える―「感じる心」があれば会話はうまくいく(話し方の基本は5W1H、プラス100万F!―説明するより感想を伝える
僕が「VTRをご覧ください」と言わない理由―紋切型フレーズをやめてみる ほか)
2 聞く―相手の本音を引き出す極意(本心が出てくるまでずっと待つ、とことん粘る!―徹底的に相手本位で聞く
心の声を引き出す「勝負クエスチョン」―相手の答えもイメトレしておく ほか)
3 プレゼン―人前で話すのが苦手なあなたに(準備さえすればプレゼンはこわくない!―文字にするとテーマも見つかる
古舘さんに学んだ「誰でもわかる言葉」を使う大切さ―専門用語を徹底的にやめる ほか)
4 もっと!―コミュニケーションを深めるプラスアルファ(話したくてもガチガチに緊張して話せない。それが普通だ、それでいいんだ!―初対面の人と話すとき
人には「心の縄張り」があると知っておこう―自然な距離で話す ほか)
5 わかりあう―心をぶつければ、自分も相手も変わる(伝え方しだいで心の心を動かせる、行動を変えられる―まずは自分が変わる
山登りは苦しいだろ?試練だよな。でも、登り切った先には素晴らしい景色が開けてる。それを想像してみろよ!―苦手な人と向き合う ほか)
(他の紹介)著者紹介 松岡 修造
 1967年、東京都生まれ。10歳から本格的にテニスを始め、86年、プロに転向。ウィンブルドン選手権で日本男子としては62年ぶりのベスト8に輝くなど活躍。現在はテニス界の発展のため、ジュニア育成などに力を尽くす一方で、レポーター、スポーツキャスターとして幅広く活動。テレビ朝日『報道ステーション』やオリンピックでの現地キャスターを務めるほか、フジテレビ『くいしん坊!万才』などの人気番組に出演している。新入社員の理想の上司アンケート(2015年産業能率大学調べ)で第1位に選ばれるなど、ビジネスパーソンからの支持も厚い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 究極のレシプロ機「震電」開発物語   7-36
碇 義朗/著
2 戦艦「大和」主砲の問題点   37-54
深田 正雄/著
3 軍機兵器「酸素魚雷」のメカニズム   55-78
北村 恒信/著
4 「SB艇」&「奮竜」試作秘話   79-102
吉田 隆/著
5 陸軍版「噴進弾」完成への道程   103-118
野村 政彦/著
6 日本のレーダー開発と伊藤庸二大佐   119-150
中川 靖造/著
7 「水中高速潜水艦」設計者の回想   151-198
寺田 明/著
8 海軍技術・陸軍技術その人と組織   199-238
熊谷 直/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。