検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

クラシックに捧ぐ アナログ主義者が独断と偏見で選んだ後世に語り継ぎたい名演奏

著者名 横溝 亮一/著
著者名ヨミ ヨコミゾ リョウイチ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711478925一般図書762//開架通常貸出在庫 
2 中央1216837706一般図書762.8/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井上 ひさし つか こうへい
1993
371.42 371.42
いじめ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110335186
書誌種別 図書(和書)
著者名 横溝 亮一/著
著者名ヨミ ヨコミゾ リョウイチ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.2
ページ数 246p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-110660-0
分類記号 762.8
タイトル クラシックに捧ぐ アナログ主義者が独断と偏見で選んだ後世に語り継ぎたい名演奏
書名ヨミ クラシック ニ ササグ
副書名 アナログ主義者が独断と偏見で選んだ後世に語り継ぎたい名演奏
副書名ヨミ アナログ シュギシャ ガ ドクダン ト ヘンケン デ エランダ コウセイ ニ カタリツギタイ メイエンソウ
内容紹介 カール・ベーム、3大テノール、イーヴォ・ポゴレリチ…。音楽鑑賞歴70年の著者が、記憶に残る名シーンを綴る。木之下晃撮影の「20世紀のマエストロたち」も収録。『MOSTLY CLASSIC』連載を再編集。
著者紹介 1931年東京生まれ。作家・横溝正史の長男。早稲田大学第一文学部英文科卒業。東京新聞文化部音楽担当記者を経て音楽評論家となる。著書に「ウィーン、わが夢の町」など。
件名1 音楽家

(他の紹介)内容紹介 日本は敗戦を見込み、予測していた。ソ連の対日参戦を、中国での共産党の勝利を、そして朝鮮支配をめぐる米ソの対立を。戦前から緊密だった日本とソ連の関係も踏まえ、日米戦争に留まらない“ユーラシア太平洋戦争”としての本質を描きとる。
(他の紹介)目次 序章 「ユーラシア太平洋戦争」と日本
第1章 アメリカより身近な隣国―戦前日本のソ連認識
第2章 毛沢東の魅力?―日本の中国評価
第3章 「半島」の後継者は誰か―日本の朝鮮観察
第4章 終戦への方途―米ソ不仲への注目
第5章 対米戦の終結方法―北上する米軍、南下するソ連軍
第6章 日本の降伏と植民地帝国の崩壊
第7章 消えた「戦争と終戦」の記憶について
終章 「ユーラシア太平洋戦争」理解のために
(他の紹介)著者紹介 小代 有希子
 東京外国語大学、東京大学大学院を経て、フルブライト奨学生として米国コロンビア大学院に留学し1992年歴史学博士号を取得。米国大学で教鞭をとった後、2006年より日本大学国際関係学部教授を務める。著書にはTrans‐Pacific Racisms and the US Occupation of Japan(2001年大平正芳賞受賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。