検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

女性労働20世紀から21世紀へ

著者名 女性労働問題研究会/編
著者名ヨミ ジョセイ ロウドウ モンダイ ケンキュウカイ
出版者 青木書店
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610118544一般図書B366.3/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973
世界史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210057611
書誌種別 図書(和書)
著者名 女性労働問題研究会/編
著者名ヨミ ジョセイ ロウドウ モンダイ ケンキュウカイ
出版者 青木書店
出版年月 2002.7
ページ数 461,148p
大きさ 22cm
ISBN 4-250-20227-5
分類記号 366.38
タイトル 女性労働20世紀から21世紀へ
書名ヨミ ジョセイ ロウドウ ニジッセイキ カラ ニジュウイッセイキ エ
内容紹介 1975年から2001年までの代表的論考40編から、日本の女性労働の軌跡と理論の展開を示す。運動と理論の蓄積を受け継ぎ、平等の高みへ歩を進める論文集。年表・戦後女性労働運動を収録。
件名1 女性労働

(他の紹介)内容紹介 厳選した重要トピックをコンパクトに解説。出来事・人物が頭の中でどんどんつながる!歴史の流れがつかめる!
(他の紹介)目次 1 先史時代(ビッグバン‐前3500年)
2 古代の世界(前3500年‐500年)
3 中世前期(500年‐1000年)
4 中世後期(1000年‐1500年)
5 西洋の勃興(1450年‐1800年)
6 近現代の世界
7 20世紀
(他の紹介)著者紹介 ラッセルズ,クリストファー
 1971年生まれ。スコットランドのセントアンドリュース大学で現代言語学と歴史学を学ぶ。卒業後ロシアの出版社に勤務したのち、フランスのビジネススクールINSEADで学ぶ。イギリス、ロシア、フランス、イタリア、インドなどさまざまな国で暮らした経験から世界史の大局的な組み立てに関心をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島田 誠
 学習院大学文学部教授。1955年生まれ。岡山県で育つ。1980年、東京大学文学部第二類西洋史学専修課程卒業。1988年、東京大学大学院人文科学研究科を満期退学。東洋大学文学部専任講師、同大学助教授を経て、1998年より現職。専門は西洋古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
得重 達朗
 翻訳家。山口県生まれ。小・中・高校時代を兵庫県西宮市で過ごす。上智大学文学部英文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 七五国際婦人年と婦人労働者の課題   14-23
嶋津 千利世/著
2 ナイロビNGOフォーラムへの報告   24-37
布施 晶子/著
3 国連文書にみる女性・子ども・家族   38-48
大関 清子/著
4 北京会議から二一世紀への女性運動の課題   49-61
伊藤 セツ/著
5 国連・EUの家族政策と女性政策   62-73
渋谷 敦司/著
6 臨調路線に反撃する婦人運動の発展を   74-89
高橋 菊江/著
7 新たな展開をはじめた婦人労働力政策   90-106
桜井 絹江/著
8 福祉分野における不安定就労問題   107-117
伍賀 一道/著
9 日立男女賃金・昇格差別裁判の課題   118-124
岡村 三穂/著
10 保護と平等のパラダイムの転換   125-134
中野 麻美/著
11 商社におけるペイ・エクイティの試み   135-145
逆井 征子/著
12 労働市場における規制緩和と女性労働の行方   146-154
高橋 祐吉/著
13 人事考課のジェンダー差別への挑戦   155-165
宮地 光子/著
14 いまなぜ家庭科の男女共学必修か   166-178
鈴木 敏子/著
15 就業状況の変貌と働く女性の子育て   179-193
橋本 宏子/著
16 高齢化をむかえる世論の動向と展望   194-206
笹谷 春美/著
17 変貌する農家女性労働   207-216
富永 静枝/著
18 女性の自立を妨げる税金・年金・健康保険制度   217-231
杉井 静子/著
19 イヴァン・イリイチの『シャドウ・ワーク』と『ジェンダー』について   232-238
荒又 重雄/著
20 労働・雇用におけるジェンダーの平等と女性の自立   239-247
池田 資子/著
21 女性労働問題における資本制と家父長制   248-257
今井 けい/著
22 家族単位社会が生みだすパート労働問題   258-267
伊田 広行/著
23 アメリカ合衆国のペイ・エクイティ運動の今日的意義   268-282
居城 舜子/著
24 労働運動フェミニズムの提起   283-298
木下 武男/著
25 労働市場のジェンダー・ハイアラーキー   299-317
森 ます美/著
26 臨調答申と自治体に働く婦人労働者   318-326
本間 重子/著
27 マスメディアに働く女性たち   327-334
高林 寛子/著
28 私学婦人教職員の実態とたたかい   335-343
三井 きみ江/著
29 民間放送局で正社員化実現   344-349
高岡 日出子/著
30 職安窓口からみた婦人の雇用問題   350-358
山口 悦子/著
31 育児休業の全職種拡大をかちとる   359-365
下司 幸子/著
32 外国人労働者への行政の対応   366-371
佐伯 芳子/著
33 二〇〇〇年へ:男女平等の新たな課題   372-378
本山 文子/著
34 これからの日本農業と家族・女性   379-385
山崎 雅子/著
35 生協におけるパート労働・その現状と課題   386-394
八谷 真智子/著
36 女性による、女性のための、女性のユニオン   395-404
谷 恵子/著
37 パート労働差別の今日的状況   405-414
沢田 幸子/著
38 「人体実験」しちゃった私たち   415-425
森谷 久子/著
39 「多国籍企業時代」下の新自由主義的改革と対抗の戦略   426-436
渡辺 治/著
40 新福祉国家戦略と女性の位置   437-448
後藤 道夫/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。