検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

両大戦間の国際政治とアジア・アフリカ 研究参考資料 201

著者名 江口 朴郎/編
著者名ヨミ エグチ ボクロウ
出版者 アジア経済研究所
出版年月 1973


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210365654一般図書319/リ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1969
391.61 391.61
拉致問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110042940
書誌種別 図書(和書)
著者名 萩原 俊一/著
著者名ヨミ ハギワラ シュンイチ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2001.6
ページ数 239p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-03304-X
分類記号 525.1
タイトル バリアフリー思想と福祉のまちづくり MINERVA福祉ライブラリー 44 建築と福祉の融合をめざして
書名ヨミ バリアフリー シソウ ト フクシ ノ マチズクリ
副書名 建築と福祉の融合をめざして
副書名ヨミ ケンチク ト フクシ ノ ユウゴウ オ メザシテ
内容紹介 ハートビル法、交通バリアフリー法などの施行が相次ぎ、言葉としてすっかり定着した「バリアフリー」。本場アメリカで学習・研究してきた著者が、わが国に応じたバリアフリーの考え方を豊富な事例を交えて紹介する。
著者紹介 1938年生まれ。ミシガン州立大学社会科学系博士課程修了。都市・地域計画学博士。一級建築士。現在、法政大学現代福祉学部教授。共著書に「地域社会の形成と交通政策」がある。
件名1 建築設計
件名2 バリアフリー(建築)

(他の紹介)内容紹介 完全に隠蔽されていた、日朝交渉の全裏面史!!
(他の紹介)目次 序章 「救う会」に乗っ取られた「家族会」
第1章 拉致を使ってのし上がった男
第2章 被害者死亡を認めた首相の大罪
第3章 拉致被害者を利用したマドンナ
第4章 情報はゼロの外交官
第5章 「救う会」を牛耳った鵺
第6章 政治家を怖れるマスコミの罠
第7章 カンパを生活費にする男
第8章 「家族会」を過激にした張本人
特別対談―拉致問題の現在と最終解決 青木理&蓮池透
(他の紹介)著者紹介 蓮池 透
 1955年、新潟県に生まれる。東京理科大学理工学部電気工学科卒業後、1977年、東京電力に入社。2002年、日本原燃に出向。同社燃料製造部副部長。核廃棄物再処理(MOX燃料)プロジェクトを担当。2006年、東京電力原子燃料サイクル部部長(サイクル技術担当)。2009年に東京電力を退社。1978年に北朝鮮に拉致された蓮池薫の実兄。北朝鮮による拉致被害者家族連絡会(家族会)の事務局長などを歴任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 第1次大戦のアジア・アフリカ・ラテンアメリカにおける民族主義の問題点
江口 朴郎/著
2 モンゴル人民革命とソヴェト・ロシア
木村 英亮/著
3 1930年代インド政治史小論
中村 平治/著
4 オランダの「倫理政策」とインドネシア民族運動
前田 直哉/著
5 1930年代のアラブ地域の民族主義と権力構造
板垣 雄三/著
6 マグレブの民族運動とフランスの人民戦線
宮治 一雄/著
7 両大戦間期アフリカのナショナリズムと権力構造
小田 英郎/著
8 1930年代のキューバ民族主義
加茂 雄三/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。