検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぜ人と人は支え合うのか ちくまプリマー新書 316 「障害」から考える

著者名 渡辺 一史/著
著者名ヨミ ワタナベ カズフミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411700362一般図書Y369//ティーンズ通常貸出在庫 
2 保塚0511649873一般図書369//ティーンズ通常貸出在庫 
3 中央1217498482一般図書Y238//閉架-TS通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
527 527
会社

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111184801
書誌種別 図書(児童)
著者名 渡辺 一史/著
著者名ヨミ ワタナベ カズフミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.12
ページ数 255p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-68343-4
分類記号 369.27
タイトル なぜ人と人は支え合うのか ちくまプリマー新書 316 「障害」から考える
書名ヨミ ナゼ ヒト ト ヒト ワ ササエアウ ノカ
副書名 「障害」から考える
副書名ヨミ ショウガイ カラ カンガエル
内容紹介 障害者について考えることは、健常者について考えることであり、自分自身について考えることでもある。2016年に相模原市で起きた障害者殺傷事件などを通して、人と社会、人と人のあり方を根底から見つめ直す。
著者紹介 1968年名古屋市生まれ。北海道大学文学部中退。ノンフィクションライター。「こんな夜更けにバナナかよ」で大宅壮一ノンフィクション賞、講談社ノンフィクション賞を受賞。
件名1 障害者
件名2 障害者福祉

(他の紹介)内容紹介 「オレは聞いてない!」…と上司が口にした時、あなたの会社は危ない。東芝、フォルクスワーゲン、旭化成建材…会社の病気は制度・風土・ルールから始まる。
(他の紹介)目次 人事という病―そんなに偉いか東大卒
出世という病―昇進が常に幸せとはかぎらない
派閥という病―持病として付き合うしかない
上司という病―バカ上司からは逃げろ。または大声で戦え
左遷という病―不本意な異動から開ける運もある
会議という病―この世の会議の9割はムダである(たぶん)
残業という病―それは上司の無能度のバロメーター
現場無視という病―ニセモノの「現場重視」に要注意
就活という病―諸悪の根源は「新卒優先」
定年という病―経営者にこそ厳格な定年制を〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 江上 剛
 1954年兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。旧第一勧銀広報部在籍中に、総会屋利益供与事件の混乱収拾に尽力する。在職中の2002年、『非情銀行』で作家デビュー。03年、みずほ銀行退行後は執筆に専念。ビジネス評論家、テレビコメンテーターとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。