検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

野鳥を愉しむ

著者名 烏賀陽 貞子/著
著者名ヨミ ウガヤ ヨシコ
出版者 筑摩書房
出版年月 1985.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211769334一般図書488/ウ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中野 信子
2020
593.8 593.8
野球-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810140006
書誌種別 図書(和書)
著者名 烏賀陽 貞子/著   烏賀陽 恒正/著
著者名ヨミ ウガヤ ヨシコ ウガヤ ツネマサ
出版者 筑摩書房
出版年月 1985.6
ページ数 200p
大きさ 20cm
分類記号 488.04
タイトル 野鳥を愉しむ
書名ヨミ ヤチョウ オ タノシム
件名1 鳥類

(他の紹介)内容紹介 それまでの音楽の枠組みを軽やかに超えて傑作を生みだした音楽家。生の核心や宗教やエロスの根源をとらえようと思索しつづけた稀代の思想家。この二つのまなざしが交じわったとき、芸術とはいったい何か、という問いがあらたな相貌をもって立ち現れてくる。変質、供犠、なにでもないもの、内奥性、そしてパロディ―。神秘のヴェールに隠された私たちをひきつけてやまない魅力の正体をあきらかにする。斬新なモーツァルト論にして、かつてない芸術論。
(他の紹介)目次 序章 バタイユからモーツァルトに橋を架ける
第1章 個人的体験から
第2章 パロディを愛するモーツァルト
第3章 オペラ『ドン・ジョヴァンニ』とバタイユ
第4章 『魔笛』の夢
終章 Take it easy!
(他の紹介)著者紹介 酒井 健
 1954年、東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業後、同大学大学院へ進学。パリ大学でジョルジュ・バタイユ論により博士号取得。現在、法政大学文学部教授。2000年に『ゴシックとは何か』でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。