検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

Androidスマホの正しい使い方・かしこい使い方 マイナビムック Androidスマホをもっともっと便利に楽しく使いこなそう!!

出版者 マイナビ出版
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311552699一般図書007//開架通常貸出在庫 
2 花畑0711602078一般図書007.63/コンピュータ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

macaroni えも
1994
933.6 933.6
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111136963
書誌種別 図書(和書)
出版者 マイナビ出版
出版年月 2018.5
ページ数 128p
大きさ 30cm
ISBN 4-8399-6634-8
分類記号 007.63
タイトル Androidスマホの正しい使い方・かしこい使い方 マイナビムック Androidスマホをもっともっと便利に楽しく使いこなそう!!
書名ヨミ アンドロイド スマホ ノ タダシイ ツカイカタ カシコイ ツカイカタ
副書名 Androidスマホをもっともっと便利に楽しく使いこなそう!!
副書名ヨミ アンドロイド スマホ オ モット モット ベンリ ニ タノシク ツカイコナソウ
内容紹介 Androidスマホを便利に楽しく使いこなそう! ホーム画面のカスタマイズや、写真・動画・音楽のかしこい楽しみ方、Googleサービスの有効的な活用方法、通信コストの節約テクニック、トラブル解決法などを解説。
件名1 スマートフォン

(他の紹介)内容紹介 日本の文化は、ほんとうに美しい。日本人の「和」の精神と、その徳性は、世界が学ぶ価値がある。南京で三〇万人が虐殺されたとか、日本軍が二〇万のアジアの少女を性奴隷にしたなどというのは、日本や日本人に「罪悪感」を植えつけようとする中韓のプロパガンダだ。まったく史実に反する。心優しく、規律正しい人々で、何よりも「和」を大切にする、それが日本人だ。私はこの本で、日本に縁のある外国人に、ぜひ日本文化の素晴らしさを知り、世界に伝えて欲しいと思っている。そして日本人にも、認識を新たにし、学びを深め、ぜひ世界に向けて発信して欲しい。
(他の紹介)目次 第1部 日本文化は人類にとっての大きな財産(「和の心」の日本人
神々が相談する国
世界に類のない「自制」の文化)
第2部 岐路に立つ日本文化(「日本女性」こそ、日本文化の粋
一神教徒と多神教徒
日本文化の世界的使命)
(他の紹介)著者紹介 ストークス,ヘンリー・スコット
 1938年英国生まれ。61年オックスフォード大学修士課程修了後、62年フィナンシャル・タイムズ社入社。64年東京支局・初代支局長、67年ザ・タイムズ東京支局長、78年ニューヨーク・タイムズ東京支局長を歴任。三島由紀夫と最も新しかった外国人記者としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加瀬 英明
 1936年東京生まれ。慶應義塾大学、エール大学、コロンビア大学に学ぶ。「ブリタニカ国際大百科事典」初代編集長。外交評論家として内外に豊富な人脈を築き、1977年より福田・中曽根内閣で首相特別顧問を務めたほか、日本ペンクラブ理事、松下政経塾相談役などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 公民権運動とアメリカ図書館界   開幕   19-27
E.J.ジョズィー/著
2 図書館界での女性の権利を求める闘い   女性専門委員会   29-39
ケイ・アン・キャセル/著
3 戦争と図書館界   政治的積極的活動主義の研究   41-55
フレデリック・J.スティロー/著
4 1960年代における知的自由についての積極的活動主義   専門職の基準の防衛   57-78
ノエル・ピティ/著
5 嵐の目   1960年代の大学図書館   81-95
フェイ・M.ブレイク/著
6 「貧困との闘い」とコミュニティ・アウトリーチ   97-108
メイジャー・R.オーウェンズ/著
7 図書館学教育の社会的適性   点検簿   109-128
メアリー・リー・バンディ/著
8 図書館関係雑誌とエリック・ムーン   インタビュー   129-146
エリック・ムーン/聞き手 フレデリック・J.スティロー/述
9 アメリカ図書館協会ブラック・コーカス   最初の4年間   149-156
ウィリアム・D.カニンガム/著
10 変革を求める会議   157-171
ジェイムズ・A.ネルソン/著
11 いま1つのフィラデルフィア物語   フィラデルフィア公立図書館と不利益をこうむっている人へのサービス   173-178
ジョン・A.アクサム/著
12 アメリカにおけるスペイン系への図書館プログラムの発展   1962-1973年   179-193
ロバート・P.ハロー/著
13 白人図書館学校での黒人の経験、1962-1974年   移行の時代   195-205
ヘレン・E.ウィリアムズ/著
14 1960年代再訪   写真と解説   209-218
15 司書職の専門職化の重要な時代   1960年代についての歴史解釈   219-223
フレデリック・J.スティロー/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。