検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代経済学の巨星 下 自らが語る人生哲学

著者名 M.シェンバーグ/編
著者名ヨミ M シェンバーグ
出版者 岩波書店
出版年月 1994.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212838419一般図書331.2/ケ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
E E
世界遺産 石見銀山 文化財-平泉町(岩手県)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810337704
書誌種別 図書(和書)
著者名 M.シェンバーグ/編   都留 重人/監訳
著者名ヨミ M シェンバーグ ツル シゲト
出版者 岩波書店
出版年月 1994.12
ページ数 292,11p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-000632-0
分類記号 331.04
タイトル 現代経済学の巨星 下 自らが語る人生哲学
書名ヨミ ゲンダイ ケイザイガク ノ キョセイ
副書名 自らが語る人生哲学
副書名ヨミ ミズカラ ガ カタル ジンセイ テツガク
内容紹介 現代経済学に大きな影響を及ぼしている22人の碩学が、経済学とその人生哲学について語る。経済学は知識と技術だけでなく、道徳哲学としての性格を持っているという共通の主張は、学問および人生への示唆を提供している。
件名1 経済学

(他の紹介)内容紹介 なぜ世界遺産は重要なのか?〜わが町、日本の史跡から世界へ〜登録への道のり、歴史の奥深さ、文化を守る意義。
(他の紹介)目次 1 平泉の世界文化遺産の価値づけをめぐって(世界遺産委員会によって採択された評価基準
それまでの経過を振り返って
世界遺産委員会における審議の流れについて
富士山と鎌倉の世界遺産登録の可否をめぐって
仏国土(浄土)の広がりを考える)
2 石見銀山遺跡とその文化的景観―普遍と固有の二つの価値から(「石見銀山遺跡とその文化的景観」の概要
石見銀山の開発と歴史的意義
伝統的な銀生産の原風景
地域遺産としての石見銀山遺跡)
3 地域史研究からみた世界遺産(世界遺産を「知る」
江戸時代の旅人がみた「世界遺産」
世界遺産の観光客―栃木県日光市の場合
日光山の歴史
地域のために、学問のために
おわりに)
(他の紹介)著者紹介 入間田 宣夫
 1942年宮城県生まれ。1968年東北大学大学院文学研究科国史学専攻博士課程中退。東北大学文学部助手、山形大学教養部講師、東北大学教養部教授、東北大学東北アジア研究センター教授などを歴任。2005年東北大学を定年退職。その後も東北芸術工科大学教授、同大学院長などを経て、一関市立博物館館長、東北大学名誉教授。日本中世史、東北地方の地域史・文化財保存について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仲野 義文
 1965年広島県生まれ。別府大学文学部卒業後、石見銀山資料館学芸員などを経て、石見銀山資料館館長。銀山やたたら製鉄史、石見地域を中心とする中国地方・島根県の地域史について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒武 賢一朗
 1972年京都府生まれ。関西大学大学院文学研究科博士後期課程修了。大阪市史料調査会調査員、日本学術振興会特別研究員、関西大学助教などを経て、東北大学東北アジア研究センター准教授。日本近世史、経済史について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。