検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

<自閉症学>のすすめ オーティズム・スタディーズの時代

著者名 野尻 英一/編著
著者名ヨミ ノジリ エイイチ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217597325一般図書378/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
049 049

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111215139
書誌種別 図書(和書)
著者名 野尻 英一/編著   高瀬 堅吉/編著   松本 卓也/編著
著者名ヨミ ノジリ エイイチ タカセ ケンキチ マツモト タクヤ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.4
ページ数 11,367,6p
大きさ 19cm
ISBN 4-623-08648-1
分類記号 378.8
タイトル <自閉症学>のすすめ オーティズム・スタディーズの時代
書名ヨミ ジヘイショウガク ノ ススメ
副書名 オーティズム・スタディーズの時代
副書名ヨミ オーティズム スタディーズ ノ ジダイ
内容紹介 なぜ研究者たちは学問の域を超え、自閉症学に関心を持つのか。心理学、哲学、文化人類学、文学、法律、生物学など、18の学問・切り口から、「自閉症」をとらえる試み。國分功一郎×熊谷晋一郎×松本卓也による鼎談も収録。
著者紹介 大阪大学大学院人間科学研究科准教授。
件名1 自閉症

(他の紹介)内容紹介 カイゼンは手段であり目的ではない!顧客からの要求がますます厳しくなっている時代。カイゼンに正しく取り組めば、多社との差別化ができ、利益を着実に確保できるようになる。本書では、今、中小製造業が取り組むべきカイゼンを体系的に解説。規模の大小や業種を問わずに使える、カイゼンの網羅的なテキスト。
(他の紹介)目次 第1章 管理者のためのカイゼン基礎知識
第2章 「値引き要求」に応えるカイゼン
第3章 「短納期要求」に応えるカイゼン
第4章 「品質向上」のためのカイゼン
第5章 カイゼンに活用できるツール
第6章 カイゼンに活用できる発想法
第7章 カイゼンの成功事例集
付録 カイゼンがスムーズにいくサンプル集
(他の紹介)著者紹介 近江 堅一
 技術士(経営工学)、生産コンサルタント。1962年日本大学理工学部電気科卒業。大手電気メーカー入社。32年間工場管理に従事。生産効率化推進部長、工場長、品質管理部長を歴任。この間、トヨタ生産方式の真の実践者より7年間(月1回)現場指導を受ける。およびデミング賞審査員より15年間方針管理(TQM)の指導を受ける。これをベースに工場改善を重ね、FL法(中小メーカー向けトヨタ生産方式)を確立。協力会社(15社)に適用して、FL法の経済効果を確認し、独立を決意した。1994年近江技術士事務所設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近江 良和
 中小企業診断士。1997年日本大学理工学部数学科卒業。大手コンピュータシステム開発会社、翻訳サービス会社で、12年間英語ソフトウェアの日本版制作に従事する。2009年近江技術士事務所に入所。生産性向上(FL法)指導、公的機関における経営支援やセミナー・講演に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 心理学   心の世界の探究者からみた自閉症   1-22
高瀬 堅吉/著
2 精神病理学/精神分析   世界体験を通して理解する自閉症   29-55
松本 卓也/著
3 哲学   「人間」を考え続けた二五〇〇年の歴史が変わる   61-97
野尻 英一/著
4 文化人類学   ブッシュマンとわが子における知的障害の民族誌   103-132
菅原 和孝/著
5 社会学   自閉症から考える親密性と共同性のあいだ   137-163
竹中 均/著
6 法律   自閉症が生みだす「法」   169-197
内藤 由佳/著
7 文学   フィクションにおける「心の読みすぎ」と「透明化された体」   205-233
持留 浩二/著
8 生物学   遺伝子変異と発生から解明する自閉症   239-257
大隅 典子/著
9 認知科学   脳の認知粒度からみえてくる自閉症とコミュニケーション   263-282
小嶋 秀樹/著
10 今なぜ自閉症について考えるのか?   <自閉症学>の新たな可能性へ向けて   289-325
國分 功一郎/述 熊谷 晋一郎/述 松本 卓也/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。