検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

思考力の方法 「聴く力」篇

著者名 外山 滋比古/著
著者名ヨミ トヤマ シゲヒコ
出版者 さくら舎
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610786103一般図書141//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

外山 滋比古
2002
159 159
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110441931
書誌種別 図書(和書)
著者名 外山 滋比古/著
著者名ヨミ トヤマ シゲヒコ
出版者 さくら舎
出版年月 2015.3
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-86581-006-6
分類記号 141.5
タイトル 思考力の方法 「聴く力」篇
書名ヨミ シコウリョク ノ ホウホウ
内容紹介 “知の巨人”が明かす、「聴く」ことから「思考する力」が身につく法とは? 大事な部分は聴いて頭に入れる、よく聴いて思考の流れを知るなど、思考力の方法としての「聴く力」について考える。
著者紹介 1923年愛知県生まれ。東京文理科大学英文科卒業。英文学者、評論家、エッセイスト。お茶の水女子大学名誉教授。文学博士。著書に「思考力」「失敗の効用」など。
件名1 思考

(他の紹介)内容紹介 世界的名著「武士道」の著者であり、「われ太平洋の架け橋とならん」という言葉で知られる、教育者・農学者の新渡戸稲造博士。本書は、新渡戸稲造博士の名著『修養』『自警』から、「苦難の時をいかに生きるか」をテーマとして項目を精選。明治・大正の人々に大きな感化を与えた新渡戸博士の教えは、今もまったく色あせることはなく、いかに生きていくべきか、いかに困難を乗り越えていくか、そのためには日々、どんな心得を持ち、修養すればいいのかを、すべての世代に向けてあたたかな目線で説いています。
(他の紹介)目次 第1章 逆境を越えてゆく者へ(『修養』第十章より)
第2章 人生の危機は順境で起こる(『修養』第十一章より)
第3章 決心を継続していくということ(『修養』第四章より)
第4章 四つの力を貯蓄する(『修養』第八章より)
第5章 臆病を克服する工夫(『自警』第五章より)
第6章 人生の決勝点(『自警』第十一章より)
(他の紹介)著者紹介 新渡戸 稲造
 1862年(文久2年)盛岡に生まれる。明治8年(1875年)東京英語学校に入学、その後農学を修めるため1877年(明治10年)札幌農学校に二期生として入学、1881年(明治14年)同校卒業。在学中に洗礼を受け、キリスト者となる。開拓使などを経て、1883年(明治16年)東京大学に入学するも翌年退学し、アメリカのジョンズ・ホプキンズ大学、さらにドイツで学ぶ。1891年(明治24年)帰国し、札幌農学校教授に就任。1901年(明治34年)台湾総督府技師に任ぜられる。明治39年(1906年)より7年間、第一高等学校校長の職を務め、東京帝国大学教授も兼任する。1918年(大正7年)東京女子大学初代学長に就任。1920年(大正9年)国際連盟事務局次長就任。1928年(昭和3年)女子経済専門学校初代校長に就任。1933年(昭和8年)カナダで開かれた太平洋会議に出席後、同国ビクトリアにて病没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。