検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

支える 日常を拓く知 6

著者名 與那嶺 司/編
著者名ヨミ ヨナミネ ツカサ
出版者 世界思想社
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217111937一般図書369/サ/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311364705一般図書369.0//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
369.04 369.04
社会福祉 人間関係 図書解題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110529005
書誌種別 図書(和書)
著者名 與那嶺 司/編
著者名ヨミ ヨナミネ ツカサ
出版者 世界思想社
出版年月 2016.1
ページ数 5,173p
大きさ 19cm
ISBN 4-7907-1673-0
分類記号 369.04
タイトル 支える 日常を拓く知 6
書名ヨミ ササエル
内容紹介 人はなぜ支えるのか? 支えられるだけの人はいるのか? 多様な<支える>かたちをとりあげ、対談、エッセイ、ブックガイドの3つのスタイルを用いて「支えること」と「生きること」を結びあわせる。
著者紹介 1974年生まれ。神戸女学院大学文学部総合文化学科准教授。Master of Social Work(MSW)。博士(学術)。専門は社会福祉学。
件名1 社会福祉
件名2 人間関係
件名3 図書解題

(他の紹介)内容紹介 “支える”の奥深さから人間の本質に迫る!人はなぜ支えるのか?支えられるだけの人はいるのか?スタインベックの『ハツカネズミと人間』から『こんな夜更けにバナナかよ』まで多数な“支える”かたちをとりあげ、対談、エッセイ、ブックガイドの3つのスタイルを用いて「支えること」と「生きること」を結びあわせる。
(他の紹介)目次 1 “支える”を語る(「ユーモア」で人を支える―笑いではぐくむ対等な関係
大切な人を亡くすということ―「支える」ということばを起点に
きれいではない“支える”現場―自立と摩擦がつむぐ豊かな人間関係)
2 “支える”を考える(社会福祉学から―他者を支えずにいられないのはなぜか?
国際関係論から―“主体性”を重視した援助の潮流
コミュニケーション論から―子育てひろばでの支え合い
アメリカ文学から―“支える”行為における人間関係の力学
日本語教育学から―聴覚障害を持つ人を支えるために
メディア論から―ジャーナリズムとともに「社会」を支える)
3 “支える”を学ぶためのブックガイド(“支える”現実を学ぶ
“支える”方法を学ぶ
“支える”人のつながりを学ぶ
“支える”しくみを学ぶ
“支える”豊かさを学ぶ
“支える”苦悩を学ぶ)
(他の紹介)著者紹介 與那嶺 司
 1974年生まれ。米国ウエストバージニア大学ソーシャルワーク・公共政策大学院修士課程修了。大阪市立大学大学院生活科学研究科生活科学専攻博士課程修了。Master of Social Work(MSW)。博士(学術)。神戸女学院大学文学部総合文化学科准教授。専門は社会福祉学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。