検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

メリサンド姫 おはなしメリーゴーラウンド むてきの算数!

著者名 E.ネズビット/作
著者名ヨミ E ネズビット
出版者 小峰書店
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121119572児童図書933/ネス/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220869135児童図書93/ネ/開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320797699児童図書/ネ/開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420821316児童図書/ネ/開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520794207児童図書/ネ/開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620776732児童図書93/ネ/開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720781038児童図書933.7/ネス/開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820796027児童図書/ネ/開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920567583児童図書933/ネ/開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020629919児童図書933/ネス/開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120492481児童図書933/ネ/屋内倉庫通常貸出在庫 
12 中央1222387142児童図書933/ネ/閉架-調べ通常貸出在庫 
13 中央1222418202児童図書933/ネ/開架-児童通常貸出在庫 
14 梅田1320599879児童図書/ネ/開架-児童通常貸出在庫 
15 江南1520349042児童図書933/ネズ/開架-児童通常貸出在庫 
16 新田1620347110児童図書/ネス/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E.ネズビット 灰島 かり 高桑 幸次
2001
913.6 913.6
有機エレクトロニクス イオン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110332688
書誌種別 図書(児童)
著者名 E.ネズビット/作   灰島 かり/訳   高桑 幸次/絵
著者名ヨミ E ネズビット ハイジマ カリ タカクワ コウジ
出版者 小峰書店
出版年月 2014.2
ページ数 93p
大きさ 22cm
ISBN 4-338-22211-2
分類記号 933.7
タイトル メリサンド姫 おはなしメリーゴーラウンド むてきの算数!
書名ヨミ メリサンドヒメ
副書名 むてきの算数!
副書名ヨミ ムテキ ノ サンスウ
内容紹介 人間と妖精が一緒に暮らしていた頃、ある国に、かわいらしいお姫さまが生まれ、メリサンド姫と名づけられましたが…。悪い妖精がかけた呪いに姫と王子が算数マジックでたちむかう物語。
著者紹介 1858〜1924年。イギリスの作家・詩人で、40冊以上の児童書を書いた。著書に「宝さがしの子どもたち」「砂の妖精」「若草の祈り」など。

(他の紹介)内容紹介 『イオン』のはたらきによる新しい『エレクトロニクス』デバイス。導電性高分子の性質、実験方法、多様な素子・デバイス。基礎から応用例までを丁寧に説明。待望の入門書。
(他の紹介)目次 第1章 電気化学のはじまり
第2章 イオン
第3章 有機エレクトロニクスと導電性高分子
第4章 有機材料の電気化学的性質
第5章 有機薄膜作製法
第6章 電気化学的測定法
第7章 ソフトアクチュエータ
第8章 電池
第9章 生体イオントロニクス素子
第10章 その他のイオントロニクス素子と背景
(他の紹介)著者紹介 小野田 光宜
 1975年姫路工業大学工学部電気工学科卒業。1979年姫路工業大学助手、助教授を経て、2000年姫路工業大学大学院工学研究科教授。2004年兵庫県立大学大学院工学研究科教授、現在に至る。この間1994〜1995年米国ペンシルバニア大学博士研究員。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金藤 敬一
 1971年大阪大学工学部電気工学科卒業。1975年大阪大学工学部助手、助教授を経て、1988年九州工業大学情報工学部教授。2012年九州工業大学名誉教授。2015年大阪工業大学工学部教授、現在に至る。この間1981〜1982年米国ペンシルバニア大学博士研究員。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大澤 利幸
 1975年電気通信大学電気通信学部材料科学科卒業。株式会社リコー、株式会社KRIを経て、2007年神奈川県産業技術センター。2013年大阪工業大学工学部教授、現在に至る。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉野 勝美
 1964年大阪大学工学部電気工学科卒業。1969年大阪大学助手、講師、助教授を経て、1988年大阪大学教授。2005年大阪大学名誉教授、島根県産業技術センター所長、現在に至る。この間1974〜1975年独国ハーン・マイトナー原子核研究所客員研究員。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。