検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シリーズ朝倉<言語の可能性> 2 言語学の領域 2

著者名 中島 平三/監修
著者名ヨミ ナカジマ ヘイゾウ
出版者 朝倉書店
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216482941一般図書808/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

角野 栄子 佐々木 洋子
2016
489.56 489.56

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111208476
書誌種別 図書(和書)
著者名 工藤 寛正/著
著者名ヨミ クドウ ヒロマサ
出版者 里文出版
出版年月 2019.3
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-89806-476-4
分類記号 915.6
タイトル 子規のおくのほそ道 『はて知らずの記』を歩く
書名ヨミ シキ ノ オクノホソミチ
副書名 『はて知らずの記』を歩く
副書名ヨミ ハテシラズ ノ キ オ アルク
内容紹介 旅を愛し「歩く人」とも評された正岡子規。俳句革新を志す明治26年夏、俳聖芭蕉の足跡を辿り著した句入り紀行「はて知らずの記」の全行程を徹底検証する。
著者紹介 1941年神奈川県生まれ。長く雑誌編集に関わり、『歴史と旅』編集長を経て文筆業。著書に「図説東京お墓散歩」「図説江戸の芭蕉を歩く」「おくのほそ道探訪事典」など。
件名1 はて知らずの記
件名2 文学地理-東北地方

(他の紹介)内容紹介 学識と技倆のある手術師か、はたまた災厄をもたらす放浪のいかさま師か?古代メソポタミア文明から近代ヨーロッパ社会まで、患者の命を預かり、人びとを苦痛から救い出す外科医という職業は、魔術と宗教的迷信に取り巻かれ、曖昧で謎多き存在であった。数千年にわたる職人的開業医たちの興味深い生態を、科学的医学の発展史のなかに位置づけて描く医療文化史。図版多数。
(他の紹介)目次 がたがた鳴る窓ガラス―外科学と医学のしっくりしない関係
バビロンの外科医
文字に語らせる者
ヒポクラテスと外科学―対立の調和
ダモクレスの剣の下の外科学
時代のはざまで
外科の崩壊
床屋、もぐり職人と外科医―ロストックからロワまで
外科術の山師
王と首斬り役人と外科医―外科学の効用
最終章 ひとつの職業が押しのけられる


内容細目

1 総論   1-11
今井 邦彦/著
2 意味論   12-24
今井 邦彦/著
3 語用論   25-51
吉村 あき子/著
4 関連性理論   52-71
今井 邦彦/著
5 手話   72-98
原 大介/著
6 談話分析   99-124
山口 治彦/著
7 コーパス言語学   125-148
赤野 一郎/著
8 文字論   149-179
瀬田 幸人/著
9 身体言語論   180-200
今井 朋彦/著
10 言語研究の可能性   201-207
今井 邦彦/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。