検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

イライラしない本 幻冬舎新書 さ-15-1 ネガティブ感情の整理法

著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ タカシ
出版者 幻冬舎
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411626385一般図書159/さ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 孝
2016
159 159
人生訓 感情

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110532022
書誌種別 図書(和書)
著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ タカシ
出版者 幻冬舎
出版年月 2016.1
ページ数 177p
大きさ 18cm
ISBN 4-344-98408-0
分類記号 159
タイトル イライラしない本 幻冬舎新書 さ-15-1 ネガティブ感情の整理法
書名ヨミ イライラ シナイ ホン
副書名 ネガティブ感情の整理法
副書名ヨミ ネガティブ カンジョウ ノ セイリホウ
内容紹介 何が心を乱すのか-。イラついた理由を書き出して可視化する、他人に愚痴って吐き出すなど、ネガティブ感情の元凶を解き明かし、そのコントロール方法を具体的に提示する。感情整理のノウハウが満載。
著者紹介 1960年静岡県生まれ。明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。「身体感覚を取り戻す」で新潮学芸賞、「声に出して読みたい日本語」で毎日出版文化特別賞受賞。
件名1 人生訓
件名2 感情

(他の紹介)内容紹介 周囲と衝突せず、誰も傷つけず、誰にも傷つけられず、怒りも焦りも不安も持たず、心穏やかに過ごしたい。そう願いながら、些細なことで感情的になるのも、また人間。何が心を乱すのか―イラついた理由を書き出して可視化する、他人に愚痴って吐き出す、雑事・雑用に没頭する、心を鎮める書物や言葉を予め持っておくなど、ネガティブ感情の元凶を解き明かしながら、そのコントロール方法を具体的に提示する。感情整理のノウハウ満載。
(他の紹介)目次 第1章 何が心を乱すのか―イライラの根源(「未来への不安」と「過去への後悔」が「今の感情」を凌駕する
「認められない」不安―「いいね!」をほしがる肥大した自己承認欲求 ほか)
第2章 ネガティブ感情を見極める(心がザワついたら、身体の感覚に置き換えよう―フォーカシングのすすめ
心がザワついたら、鏡を見よう―「メタ認知」で自分の感情を知る ほか)
第3章 ネガティブ感情を浄化する(心のフィルターの目詰まりを洗い流す―カタルシス(浄化)のすすめ
日本人に向いている「カタルシス(浄化)」という発想 ほか)
第4章 ネガティブ感情を管理する(選択に迷ったら、状況ではなく感情をシミュレートする
心の中を“今”で満たす―不安やプレッシャーを門前払いする ほか)
第5章 感情が落ち着く心の港を持つ(絶対的な存在に身を委ねると、人は安心感を覚える
思い浮かべるだけで幸せになれる場所 ほか)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 孝
 1960年、静岡県生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。『身体感覚を取り戻す』で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞受賞)がシリーズ二六〇万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。テレビ出演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。