検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 17 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

みんなが過ごしやすい町のバリアフリー 1 調べよう! 町を歩く工夫

著者名 川内 美彦/監修
著者名ヨミ カワウチ ヨシヒコ
出版者 小峰書店
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121331979児童図書369//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221047947児童図書369//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320969348児童図書36//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420925844児童図書369//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520887035児童図書369.27//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620950311児童図書36//水開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720972868児童図書369.2//開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820891745児童図書36//開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920757440児童図書36//橙開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020730253児童図書36//開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120581770児童図書369//バリアフリー開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222659060児童図書369/ミ/開架-児童通常貸出在庫 
13 中央1222742478児童図書C369/ミ/閉架-調べ通常貸出在庫 
14 中央1222742528児童図書C369/ミ/閉架-調べ通常貸出在庫 
15 梅田1320691700児童図書36//開架-児童通常貸出在庫 
16 江南1520417369児童図書369//開架-児童通常貸出在庫 
17 新田1620518553児童図書36//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
375.9 375.93
教科書 社会科 民主主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111479733
書誌種別 図書(児童)
著者名 川内 美彦/監修
著者名ヨミ カワウチ ヨシヒコ
出版者 小峰書店
出版年月 2022.4
ページ数 40p
大きさ 29cm
ISBN 4-338-35001-3
分類記号 369.27
タイトル みんなが過ごしやすい町のバリアフリー 1 調べよう! 町を歩く工夫
書名ヨミ ミンナ ガ スゴシヤスイ マチ ノ バリアフリー
副書名 調べよう!
副書名ヨミ シラベヨウ
内容紹介 バリアフリーのための設備とその工夫を紹介。1は、スロープと手すり、駅のエレベーター、点字ブロックとエスコートゾーン、音響装置付信号機など、町を歩く際のバリアフリーの工夫を取り上げる。
件名1 バリアフリー(建築)
件名2 バリアフリー(交通)
件名3 ユニバーサルデザイン

(他の紹介)内容紹介 民主主義を単なる政治のやり方だと思うのは、まちがいである。民主主義の根本は、みんなの心の中にある―一九四八年〜五三年に中学・高校用社会科教科書として使われた『民主主義』は、民主主義とは何か、選挙権の意義、多数決の功罪など幅広い内容を、当時の一流の学者陣がやさしく格調高い文章で解説。民主主義に最も真剣に向き合った時代の日本人の熱い志に溢れ、戦後社会の大きな転機を迎えた今、ますます輝きを放つ。この知る人ぞ知る名著から重要な部分を厳選した、中学・高校生から大人まで必読の一冊。
(他の紹介)目次 第1章 民主主義の本質
第2章 民主主義の発達
第3章 選挙権
第4章 多数決
第5章 目ざめた有権者
第6章 政治と国民
第7章 社会生活における民主主義
第8章 日本における民主主義の歴史
第9章 日本国憲法に現われた民主主義
第10章 民主主義のもたらすもの
補章
(他の紹介)著者紹介 西田 亮介
 1983年、京都生まれ。東京工業大学大学マネジメントセンター准教授。博士(政策・メディア)。慶應義塾大学総合政策学部卒業。同大学院政策・メディア研究科修士課程修了。同後期博士課程単位取得退学。(独)中小機構経営支援情報センターリサーチャー、立命館大学特別招聘准教授などを経て現職。専門は情報社会論と公共政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。