検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国際協力アクティブ・ラーニング ワークでつかむグローバルキャリア

著者名 佐原 隆幸/著
著者名ヨミ サハラ タカユキ
出版者 弘文堂
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111503395一般図書333//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
333.8 333.8
国際協力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110532344
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐原 隆幸/著   徳永 達己/著
著者名ヨミ サハラ タカユキ トクナガ タツミ
出版者 弘文堂
出版年月 2016.2
ページ数 9,213p
大きさ 21cm
ISBN 4-335-55176-5
分類記号 333.8
タイトル 国際協力アクティブ・ラーニング ワークでつかむグローバルキャリア
書名ヨミ コクサイ キョウリョク アクティブ ラーニング
副書名 ワークでつかむグローバルキャリア
副書名ヨミ ワーク デ ツカム グローバル キャリア
内容紹介 「国際協力の仕事」が体感できるワーク集。章末と巻末に掲載された多数のアクティブ・ラーニング用教材で学習内容を確認しながら、現地でのコミュニケーション力と実践力を身に付けることができる。書き込みページあり。
著者紹介 1953年山口県生まれ。拓殖大学国際学部教授、学術博士(PH.D 開発行政)。
件名1 国際協力

(他の紹介)目次 第1部 現状を知る(安全な水の確保―公平感を大切にする仕組みづくり
母子手帳の活用―日本の経験を途上国に ほか)
第2部 方法を知る(国際協力プロジェクトとは何か―理想を現実にするために必要なこと
ロジカル・フレームワーク手法―援助の中身を伝えるために ほか)
第3部 課題を知る(地球規模の課題―いま取り組まないと手遅れに
国際協力の潮流―貧困削減への回帰 ほか)
第4部 実践ワーク(財務分析補論
市場価格から国際価格への転換 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐原 隆幸
 拓殖大学国際学部教授、学術博士(PH.D 開発行政)。1953年、山口県生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業、筑波大学大学院地域研究科修了、マンチェスター大学大学院開発行政研究科修了。国際協力事業団(現在は国際協力機構、JICA)、外務省経済協力局、在チリ日本大使館技術協力担当書記官、国際大学客員教授、JICAインドネシア事務所次長、JICAアジア一部調査役を経て現職。専門は開発計画、参加型プロジェクト、国際協力の方法、プロジェクト計画・評価論、制度開発論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徳永 達己
 拓殖大学国際学部教授、博士(工学)。1961年、神奈川県生まれ。拓殖大学商学部貿易学科卒業、東京海洋大学大学院商船学研究科修了。青年海外協力隊、(社)国際開発技術協会、エイト日本技術開発(株)、拓殖大学大学院国際協力学研究科を経て現職。専門は都市計画、交通計画などのインフラストラクチャー(社会基盤)開発およびプロジェクトマネジメント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。