検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

はじめての陶芸 陶芸を楽しむための基本技法と実作例

著者名 成石 茉莉/著
著者名ヨミ ナルイシ マリ
出版者 日本文芸社
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611460569一般図書751//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1974
1974
795 795
囲碁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410031323
書誌種別 図書(和書)
著者名 成石 茉莉/著
著者名ヨミ ナルイシ マリ
出版者 日本文芸社
出版年月 2004.4
ページ数 239p
大きさ 21cm
ISBN 4-537-20269-6
分類記号 751
タイトル はじめての陶芸 陶芸を楽しむための基本技法と実作例
書名ヨミ ハジメテ ノ トウゲイ
副書名 陶芸を楽しむための基本技法と実作例
副書名ヨミ トウゲイ オ タノシム タメ ノ キホン ギホウ ト ジッサクレイ
内容紹介 やきものの土や、やきものの成形、装飾、焼成などを紹介する。自分の感覚で技法を引き出し、新しいものを作り上げる手助けとなるような実例を中心に構成した、見るだけでわかるやさしい陶芸入門書。
著者紹介 東京生まれ。武蔵野美術短期大学陶磁器デザインコース卒業。瀬戸・益子にて修業し、後独立・築窯。デザインコンクール入賞。デンマークにて作陶。
件名1 陶磁器-技法

(他の紹介)内容紹介 筋よし、形よし、形勢よし。棋士人生60年。これが大竹美学の真髄だ!林海峰、小林光一、趙治勲、加藤正夫らとの打碁を計17局収録。実際の碁盤に並べることで、トッププロの感覚が自然と身に付く!
(他の紹介)目次 第1章 プレゼント(1994年4月27日第32期十段戦挑戦手合第五局(黒)小林光一名人(白)大竹英雄十段
1978年10月5、6日第3期名人戦挑戦手合第三局(黒)林海峰名人(白)大竹英雄碁聖 ほか)
第2章 強い石・弱い石(1992年8月16日第2期竜星戦決勝(黒)趙治勲本因坊(白)大竹英雄九段
1990年1月31日、2月1日第14期棋聖戦挑戦手合第二局(黒)大竹英雄九段(白)小林光一棋聖 ほか)
第3章 攻め(1980年3月12日第18期十段戦挑戦手合第二局(黒)大竹英雄名人(白)加藤正夫十段
1976年9月16日、17日第1期名人戦挑戦手合第一局(黒)大竹英雄名人(白)石田芳夫九段 ほか)
第4章 模様と地を巡って(1990年1月11日第45期本因坊戦リーグ(黒)大竹英雄九段(白)依田紀基九段
1993年4月1日第31期十段戦挑戦手合第四局(黒)武宮正樹九段(白)大竹英雄十段 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大竹 英雄
 昭和17年生まれ。福岡県出身。木谷實九段門下。31年入段。45年九段。昭和44年第8期十段戦で初の七大タイトル獲得。昭和50年第14期旧名人戦で名人位獲得。昭和51年名人位2連覇。昭和55年第5期碁聖戦でタイトル奪取、以降6連覇。平成4年第5回世界囲碁選手権富士通杯優勝。平成6年十段位2連覇。平成20年〜24年日本棋院理事長。平成27年旭日中綬章授章。通算タイトル獲得数48。七大タイトルは名人4期、王座1期、碁聖7期、十段5期。そのほかNHK杯優勝5回、鶴聖戦優勝五回など早碁も得意としており、「早碁の神様」の異名をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。