検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

鯉のいる村 大活字本シリーズ

著者名 岩崎 京子/著
著者名ヨミ イワサキ キョウコ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 1996.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214289165一般図書339.4/セ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1968
911.08 911.08
世界大戦(第二次)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820045559
書誌種別 図書(児童)
著者名 岩崎 京子/著   岩崎 ちひろ/画   東本 つね/画
著者名ヨミ イワサキ キョウコ イワサキ チヒロ トウモト ツネ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 1996.5
ページ数 257p
大きさ 27cm
分類記号 913.6
タイトル 鯉のいる村 大活字本シリーズ
書名ヨミ コイ ノ イル ムラ
改題・改訂等に関する情報 底本:新日本出版社刊「鯉のいる村」

(他の紹介)内容紹介 一九四一年にナチス・ドイツの侵攻を受けたソ連白ロシア(ベラルーシ)では数百の村々で村人が納屋に閉じ込められ焼き殺された。約四十年後、当時十五歳以下の子供だった一〇一人に、戦争の記憶がどう刻まれているかをインタビューした戦争証言集。従軍女性の声を集めた『戦争は女の顔をしていない』に続く、ノーベル文学賞作家の代表作。
(他の紹介)目次 一九四一年六月二十二日
ドイツ軍の下で
疎開の日々
孤児たち
少年兵
ただ記憶の中で
戦争が終わって
(他の紹介)著者紹介 アレクシエーヴィチ,スヴェトラーナ
 1948年ウクライナ生まれ。国立ベラルーシ大学卒業後、ジャーナリストの道を歩む。民の視点に立って、戦争の英雄神話をうちこわし、国家の圧迫に抗い続けながら執筆活動を続ける。2015年ノーベル文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 みどり
 1949‐2012年。東京外国語大学卒。ロシア語通訳・翻訳家。アレクシエーヴィチと親交があり、来日の際は通訳をおこなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。