検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

工場管理

巻号名 2022-3:VOL.68_NO.3:第944号
刊行情報:通番 00944
刊行情報:発行日 20220301
出版者 日刊工業新聞社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231954965雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
159.7 159.7
人生訓(青年)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131133072
巻号名 2022-3:VOL.68_NO.3:第944号
刊行情報:通番 00944
刊行情報:発行日 20220301
特集記事 ロボット自動化の勝機は“事前準備”にあり!
出版者 日刊工業新聞社

(他の紹介)内容紹介 2012年6月1日、ボストン西郊ウェルズリーの公立ハイスクールの卒業式で、ベテラン教師が生徒に贈った祝辞が、YouTubeでまたたく間に世界に拡散した。結果ばかり追い求める現代の教育のあり方に警鐘を鳴らした「きみは特別じゃない」というフレーズが注目を集めたのだ。本書は、この12分のスピーチの内容をふくらませ、教育者として、また親としての自身の体験を例に引きつつ、子どもたちと親にマカルー先生が語りかけるものである。「わかりやすい成功」を手に入れることに汲々とせず、他人に対する思いやりを育み、学ぶことそのものを楽しみ、人生に不可欠な栄養分として本を読むこと。夢は大きく、努力は惜しまず、自分を大切に。大切なもの、大切な人を全力で大切にしてほしい…そんなメッセージが本書には詰まっている。
(他の紹介)目次 第1章 きみはきみの人生の唯一の相棒―「汝自身を知れ」
第2章 きみは金槌か、それとも釘か?―わたしの授業はこうして始まる
第3章 ひたすら観察せよ、自ら発見せよ―夢中になれるものを見つける
第4章 なぜ大学に行くのか?―ランキングに振り回されるな
第5章 恵まれた環境にある者は、その特権に気づかない―差別について考える
第6章 物質主義に侵されずに生きるには?―上辺の豊かさに惑わされるな
第7章 同じ舟に乗って―同調圧力にも利己心にも負けない生き方
第8章 だから、生きるんだ―誰も死から逃れられないからこそ
(他の紹介)著者紹介 マカルー,ジュニア,デビッド
 アメリカ、マサチューセッツ州にあるウェルズリー・ハイスクール教諭。作家をめざしていたが挫折し、ハワイのプナホウ・ハイスクールで国語(English)教師としてのキャリアをスタート、経験26年超のベテラン教師。父親はピューリッツァー賞受賞者の歴史学者。マサチューセッツという土地柄もあってか、サンデル教授が行っているソクラテス・メソッドを授業に取り入れ、生徒たちに古典を読ませ、さまざまな議論をさせている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大西 央士
 翻訳家。1955年、香川県生まれ。2015年12月28日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ロボット自動化の勝機は“事前準備”にあり!
2 モノづくりの原点!安全教育のススメ

目次

1 特集<1>ロボット自動化の勝機は“事前準備”にあり!
村山省己<TSF自動化研究所>
1 総論 自動化構想設計「設備購入仕様書」が導入成否の決め手になる! ページ:12
2 解説
3 <1>自動化する工程はどうやって決めるのか? ページ:14
4 <2>仕様書の作成前にやっておくべきことは? ページ:16
5 <3>自動化しやすい治具にするには? ページ:18
6 <4>段取り替え時間を短縮するには? ページ:20
7 <5>設備のグローバルスタンダード化とは? ページ:22
8 <6>サイクルタイム短縮はどうやってやるのか? ページ:24
9 <7>取り置き、溜め置き、運搬をやめるには? ページ:26
10 <8>ムダのないレイアウトを設計するには? ページ:28
11 <9>自動化設備を徹底して安くつくるには? ページ:30
12 <10>自動化の工程設計はどうやってやるのか? ページ:34
13 <11>設備購入仕様書をどうやってつくるのか? ページ:42
14 <12>投資計画のチェックポイントは? ページ:48
15 <13>垂直立上げを実現するには? ページ:50
2 特集<2>モノづくりの原点!安全教育のススメ
1 総論 無災害実績につながる実践的な安全教育、安全意識づけとは ページ:58
森井博子<森井労働法務事務所>
2 事例<1>過去の事故を教訓に安全教育を一層強化 国内外全体で取り組む ページ:64
3 事例<2>「人間尊重」を基本理念に全社横断的な安全活動を実施 ページ:68
4 事例<3>全員を巻き込む安全活動で危険に気づき、声に出せる風土に変える ページ:72
5 事例<4>「笑顔でただいま」をスローガンに危険の体感研修から日々の意識改革まで安全教育を徹底 ページ:76
3 闘う!カイゼン戦士 ページ:1
1 社員主導主義による現場任せの改善活動が社員の成長を育む
4 特別記事 ページ:52
1 総菜工場の人手不足対策にワンチームでロボット普及を目指す
荻野武<日本総菜協会>
5 新連載
1 技能伝承の“?”を“!”に変える12の心得<1>技能伝承は何のためにするか、何が得られるか ページ:106
森和夫<技術・技能教育研究所>
6 連載
1 わが社のイチオシ!改善アイデア<61>テープの芯でつくったC型表示札 ページ:5
對馬秀太<アルファメック>
2 拝聴!ニッポンの工場長<57>セル生産からライン生産へ決断の速さを活かしDMG森精機のポテンシャルを引き上げる ページ:6
堀井賢治<DMG森精機常務執行役員伊賀事業所長>
3 実践!1年で生産性3割アップ作戦!<3>取り組むべき課題を明確にする! ページ:82
古谷賢一<ジェムコ日本経営>
4 まんがde KAIZEN Learning<63>改善の極意は? ページ:84
岩山忠生<岩田食品>
5 改善策を処方する生産管理のトラブルカルテ<9>親会社から提示される内示の精度が急に悪化した ページ:86
本間峰一
6 解決!IoTお悩み相談室<47>デジタル化への移行を円滑に行う組織マネジメント ページ:88
山田浩貢<アムイ>
7 これだけはマスター!若手社員の技術基礎力強化塾<20>溶かして形づくる鋳造 ページ:90
西村仁<ジン・コンサルティング>
8 現場の勇気と、ポストコロナのカイゼンを支える!新しい管理会計の物語<14>費用管理の怖い話…今はどうやって費用管理しているのですか? ページ:92
吉川武文
9 逆風を追い風に変える!中小製造業へのエール<13>受け継ぐ経営資源を活用して新たな領域を切り拓く〜老舗4代目の挑戦〜 ページ:94
岩崎美紀
10 理論と実践!思考力を高めるカイゼンドリル<8>改善提案制度 ページ:96
三浦聡彦<元気経営>
11 カイゼンを広めにアフリカへ エチオピアカイゼン普及プロジェクト<7>カイゼン人材をいかに育成したか<2>日本研修 ページ:98
菊池剛<日本開発サービス>
12 未来のリスクに気づいて手を打つ!品質トラブル・事故の未然防止術<3>第1ステップ、緊急対応について ページ:100
林原昭<未然防止研究所>
13 モノづくりの本質 品質の根底にあるもの<2>仕事の質<その1> ページ:102
関伸一<関ものづくり研究所>
14 チームの力を引き出す令和時代のマネジメント<2>コミュニケーションを図り、現場をうまく運営する ページ:104
飯田剛弘<ビジネスファイターズ>
15 モノづくり現場のAI人材育成コトはじめ<14>AI人材がなすべきこと〜スマートファクトリーの実現〜 ページ:108
河田直樹<埼玉工業大学>
7 読者アンケート&プレゼント ページ:10
8 見てある記 ページ:112
9 NEWS CLIP ページ:114
10 New Products ページ:120
11 Information ページ:124
12 Book Review ページ:126
13 Back Number ページ:127
14 次号予告&工管レンズ ページ:128
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。