検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

1500日震災からの日々

著者名 岩波 友紀/著
著者名ヨミ イワナミ ユキ
出版者 新日本出版社
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311366775一般図書369.3//開架通常貸出在庫 
2 新田1610806786一般図書369//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
369.31 369.31
東日本大震災(2011)-写真集 災害復興-写真集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110540190
書誌種別 図書(和書)
著者名 岩波 友紀/著
著者名ヨミ イワナミ ユキ
出版者 新日本出版社
出版年月 2016.2
ページ数 207p
大きさ 26cm
ISBN 4-406-05964-0
分類記号 369.31
タイトル 1500日震災からの日々
書名ヨミ センゴヒャクニチ シンサイ カラ ノ ヒビ
内容紹介 2011年3月11日。地震と巨大津波が東北地方太平洋沿岸を襲い、原発事故が起きた-。女川町、大船渡市、川内村…。ひとりひとりの「その後」を描く14の物語を、被災からの日数を意識しつつ、写真で紹介する。
著者紹介 1977年長野県生まれ。フォトジャーナリスト。東日本大震災と福島第一原発事故のその後の撮影も続けている。オンライン誌『The PHOTO JOURNAL』主宰。
件名1 東日本大震災(2011)-写真集
件名2 災害復興-写真集

(他の紹介)内容紹介 14の物語。そして被災からの日数を意識しつつ見つめ直すイメージ。
(他の紹介)目次 女川の女たち(女川町)
山の神(大船渡市)
あの一本の酒から(気仙沼市)
町と店と家族と祭り(陸前高田市)
残る、ここに(陸前高田市)
自分の米、作りたい(川内村)
土にまみれて(伊達市)
涙流し柿を捨てた(伊達市)
それでも馬に乗る(相馬野馬追)
せめて故郷で(飯舘村)
いつか笑って(石巻市立大川小)
命、捜し続けて(石巻市立大川小)
命、捜し続けて(南相馬市)
命、捜し続けて(大熊町)
(他の紹介)著者紹介 岩波 友紀
 1977年長野県生まれのフォトジャーナリスト。読売新聞写真部を経てフリー。福島市に居住し、東日本大震災と福島第一原発事故のその後の撮影も続けている。2002年コニカフォトプレミオ、2013年Critical Mass Top 50など受賞。オンライン誌「The PHOTO JOURNAL」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。