検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人類の将来 反俗評論集

著者名 B.ラッセル/著
著者名ヨミ B ラッセル
出版者 理想社
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210145221一般図書304/ラ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
移民・植民-歴史 外国人(ヨーロッパ在留)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810007383
書誌種別 図書(和書)
著者名 B.ラッセル/著   山田 英世/訳   市井 三郎/訳
著者名ヨミ B ラッセル ヤマダ ヒデヨ イチイ サブロウ
出版者 理想社
出版年月 1975
ページ数 286p
大きさ 19cm
分類記号 133.5
タイトル 人類の将来 反俗評論集
書名ヨミ ジンルイ ノ ショウライ
副書名 反俗評論集
副書名ヨミ ハンゾク ヒョウロンシュウ

(他の紹介)内容紹介 移民から市民へ―。その過程と試練。高度経済成長の終焉、外国人労働者の定住化・家族呼び寄せ、難民の流入、それに対応する各国の政策、移民問題の政治争点化…。1970、80年代のヨーロッパは多文化化の社会変動、新たな共生システムの追及、その困難を凝縮して経験した。本書は―社会学徒として、同時代的に西欧の複数の国々に生じた問題と政策についてその意味、意義を解釈し、関連を探り、提示する考察の書である。
(他の紹介)目次 序 多文化シティズンシップの可能性―70、80年代ヨーロッパの検証
第1章 「輝ける30年」と外国人労働者
第2章 成長経済の終焉とイミグレーション政策の転換
第3章 定住・社会的文化的受け入れのレジームへ
第4章 移民たちの戦略と定住と
第5章 多文化シティズンシップへ
第6章 政治参加をもとめて
第7章 国籍から自由なシティズンシップ
第8章 多文化化からの反転―移民問題の政治化と排除の論理
第9章 移民第二世代とアイデンティティ
エピローグ 多文化ヨーロッパの現在と試練
(他の紹介)著者紹介 宮島 喬
 お茶の水女子大学、立教大学、法政大学大学院の教授等を経て、お茶の水女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。